《入園を希望される方へ》
すぎのこ保育園(TEL(042) 972-5760、 月曜日~金曜日(9:00~17:00)) または、飯能市保育課(TEL(042)973-2119) へお問い合わせください。
《見学を希望される方へ》
保育園見学を随時行っております。希望される方は、直接すぎのこ保育園(TEL(042) 972-5760 月曜日~金曜日(9:00~17:00))へ、お電話ください。
《入園案内》
1.保育時間について
- 月曜日~土曜日7:00~19:00
<標準時間認定の方>
- 7:00~18:00(通常保育)
- 18:00~19:00(延長保育)
<短時間認定の方>
- 8:00~16:00(通常保育)
- 7:00~8:00・16:00~19:00(延長保育)
◇延長保育
- 希望される場合は、事前に所定の申し込み用紙を提出してください。
- 延長保育(18:00~19:00)は有料(1分5円)となります。
◇新入園児の保育(慣らし保育)
- 初登園から、2日間は登園から2時間(食事なし)、その後3日間は登園から3時間(食事あり)*登園時間は担任と相談していただきます。
- 上記以後は通常保育になります。なお、この期間に休日があった場合には、期間が1日延長になります。
- 勤務の都合で最初から通常保育を希望する場合など、相談に応じます。
2.休園について
- 日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)、その他休園を必要とする場合。
3.服装について
- 園服は定めていません。子どもたちが、のびのびとあそべるよう汚れてもよいものを着せてください。
4.食事について
- 基本的に手作りで、おいしい食事、楽しい食事になるよう心がけています。
- 献立予定表は月末に配布します。
- 食事はすべて保育園で用意します。3歳児クラス以上(くま、そう、らいおん)の給食費は保育料に含まれていないので、実費(5,300円/月)をいただきます。
- アトピー等で除去食が必要な場合は申し出てください。医師の診断書が必要となります。
- 母乳による授乳を希望する方は、申し出てください。
5.健康について
- 薄着の習慣をつけるように努力してください。
- 発熱、その他急病の場合には、適切な応急処置をとり、保護者の方に連絡いたしますので、できるだけ早くお迎えにきてください。
- 薬をもって登園する場合は、1回分をお持ちください。
- 伝染病の場合は、完治するまで休ませてください。
6.送り迎えについて
- 送り迎えは必ず保護者の責任においてしてください。
- 送り迎えの際、必ず職員に声を掛けてください。
- 代理の場合は、必ず事前に保育園に連絡をするようにしてください。
7.保育料について
- 保育料は所得に応じた額を飯能市に支払いますので、毎月、指定の金融機関に振り込んでください。その他、保護者会会費、後援会費、写真代、 給食代など保育園から直接請求しますので、現金でお支払いください。
8.用意していただくもの
品名 | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 備考 |
1.おむつカバー | 4 | 4 | 3(★) | ||||
2.着替え | 5組 | 5組 | 5組 | 5組 | 5組 | 5組 | |
3.エプロン | 2 | 2 | 2(※) | 1(※) | 1(※) | 1(※) | 食事用 |
4.ハンカチ | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 食事用 |
5.午睡用ふとん | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
6.ティッシュペーパー | 連絡の都度もってくる | ||||||
7.タオル(寄付) | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 登園初日にもってくる |
- (★)必要に応じてご用意ください。
- (※)2歳児クラス以上(きりん、くま、ぞう、らいおん)で使用する食事用エプロンは、自分で着脱がしやすいタイプの物をご紹介させていただいています(1枚790円)
- 所持品には全て名前を書いてください。
- シーツは週末に持ち帰り、洗濯し、清潔な状態のものを次週にお持ちください。エプロン、食事用ハンカチは、毎日持ち帰って洗濯してください。
- おむつは、貸しおむつを使用しています。利用料は個人負担となります。0歳児(うさぎ):220円/日、1歳児(りす)以上:165円/日(出席日数で計算します。余分にいただいた利用料は年度末に返金します)
- ふとんは、敷きぶとんと、掛けぶとんとしてタオルケットと毛布を用意してください。敷きぶとんと毛布にはカバーを掛けてください。
9.保育園と家庭の連絡について
- 住所、勤務先、緊急連絡先、保険証などに変更があった場合には、すみやかに保育園に連絡してください。
- 保育園より「園だより」「献立予定表」が配布されます。また、クラスごとにお知らせが掲示される場合があります。読み落としのないようにしてください。
- 欠席の場合は、午前8時までに連絡してください(0歳児クラスは午前7時30分まで)。
10.保育内容について
- 年間行事予定、年間保育目標は「おたより」でお知らせします。各クラスのデイリープログラム(保育園での一日)は、この「しおり」 にあるような流れになっています。
※ 保険等について
災害等によって事故にあった場合、医療費や見舞金の給付がありますので、 すべての子どもが日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度に加入します。掛金の一部は市で負担しています。また、 園として賠償責任保険と傷害保健に加入しています。掛金は園負担です。
11、こんだん会について
- 保育について、保育園と、家庭の相互理解と協力をはかるため、こんだん会がひらかれます。 こんだん会には必ず出席してください。