2025年6月

 夏野菜の苗を植えようと、土作りから始めました。混ぜて混ぜて、そこからプランターに入れ、みんなで優しく苗を植えていました。毎日水やりをする子どもたちの姿も見られます。苦手な野菜も採れたてや、クラスのみんなとなら一口食べられたりすることがあります。たくさんの野菜が収穫できるといいですね。6月は、いろいろな行事がもりだくさんです。プールも始まる予定です。体調に気をつけて、楽しく過ごしたいと思います。

6月の予定
2日 (月) 内科検診(全員)
7日 (土) 大掃除(職員のみ)
10日 (火) プール開き(幼児ぐみ)
12日 (木) 歯科検診(全員)
19日 (木) 交通安全教室(幼児ぐみ)
20日 (金) 食育講話
24日 (火) 避難訓練
27日 (金) らいおんぐみ おたのしみ会

<うさぎぐみ>
5月はだいぶ園生活にも慣れ、笑顔がたくさん見られるようになりました。友だちのことも少しずつ気になり始め、いつの間にかそばにいたり、ロッカーの洋服を出していると、一緒になってあそんでいる姿もあり、周りを見る余裕も出てきたところです。また、りす組の部屋には何があるのだろうと、ドアの隙間から中の様子を見て、りす組の子たちと握手して笑い合うなどの交流がありました。園庭やベランダに出ると、自分で好きなところへ行き、探索して砂や葉などを手にして感触を楽しんでいました。6月は天候を見ながら外あそびをしたり、部屋ではマットや戸板のぼりなどでからだをたくさん使ってあそびたいと思います。
                           
<りすぐみ>
5月、新しいクラスの雰囲気にもすっかり慣れてきました。部屋の中ではぬいぐるみのくまを寝かせたり、熱を測ってあげたりと楽しそうに世話をする姿がたくさん見られました。また友だち同士で“カンパイ”をしたりご飯を作ってあげたりと、イメージを共有していました。庭に出ると虫探しに一直線。アリやダンゴムシを見つけては、捕まえて興味深そうに観察していました。幼児ぐみの子に付き添ってもらいながらアスレチックですべり台を楽しんでいて、それぞれの世界がどんどん広がっています。6月は雨の日も多いと思いますが、部屋の中でごっこあそびや手先のあそびを楽しみ、天気のいい日には庭でたくさんからだを動かしてあそびたいと思います。
                           
<きりんぐみ>
5月は、外で泥んこや虫探しを楽しみました。手で泥を混ぜて腕や足に泥パックのように大人や友だちに塗ってあげたり、ごちそうを作って食べ合いをしていました。虫探しでは「コッチニイルヨ!」と友だち同士で教え合ったり、触ってみようと勇気を出して手のひらに乗せたりする姿が出てきて成長を感じました。部屋では、くま組からドレスを借りてお姉さんになりきったり、パズルにも挑戦しました。悩みながらも、型にはまるとびっくりしながらできたよと教えてくれ夢中になっていました。6月は、天気のいい日には電車を見に手をつないで散歩に出かけたいと思います。
<くまぐみ>
 5月は、こどもの日を祝う会がありました。すもう対決では担任や参加してくれたお父さんに勇ましく立ち向かい、力強く押し出していた子どもたちです。また、みんなでプランターの土を入れ替えて夏野菜の苗を植えました。大きくなってねと、声をかけたり水をあげたりして成長を楽しみにしています。できたばかりの青い小さなトマトを取ってしまい、みんなで〝赤くなるまで待っていようね“と確かめ合う経験もできました。6月は、初めて大きいプールでのプール開きがあります。水の楽しさもたくさん感じ、同時に水の中で気をつけることもしっかり身につけてあそびたいと思います。
                           
<ぞうぐみ>
 5月は、こどもの日を祝う会でのすもう大会に参加し、勝ちたいけれど負けたらいやだなという気持ちと葛藤しながらも一人ひとりが一生懸命に取り組んでいました。また、プランターと花壇に夏野菜を植えました。葉っぱを触り、「ナンカ、トマトノニオイガスル!」と匂いをかいだり、水をあげていました。みんなが楽しみにしていた遠足では、会話をしながら回りいろいろな動物を見ることができ、嬉しそうな子どもたちでした。こいのぼりクッキー作りにも挑戦し、盛りだくさんの5月でした。6月は、天気の良い日はプールに入ったり、らいおんぐみのおみせやさんを楽しみたいと思います。
                           
<らいおんぐみ>
 5月は、こどもの日を祝う会がありました。グループごとにこいのぼり製作をし、すもう大会ではどの子も優勝を目指してがんばりました。去年は負けたくないという気持ちから不戦試合もありましたが、今年は誰が相手だろうと真剣な眼差しで土俵に立ち、勝ち負けに一喜一憂する姿がとても印象的でした。また多摩動物公園へ遠足にも行き、はじめてのらいおんバスに大興奮でした。庭では夏野菜を育てることと田植えが始まりました。田植えは初めてでしたが、土と水を混ぜて泥を作るのを楽しんだり、毎日苗の成長を観察しているところです。6月は暑い日にはプールを楽しみ、お店やさんに向けて品物作りも本格的にがんばりたいです。

ゆりかごのお便りはこちらからご覧になれます

https://www.suginoko-hoikuen.info/wp-admin/post.php?post=3547&action=edit

2025年5月

 さわやかな風が、気持ち良いですね。子どもたちは新しい環境にだいぶ慣れてきたようです。新入園児は、緊張もありましたが、少しずつ笑顔が見られるようになり、大人がそばにいればあそび出せるようになってきました。小さいクラスの子が庭に出ていると、誰かがそばに来て「ナマエハ?」と聞いてきたり、頭をそっとなでてくれます。こんな関わりを見ると、うれしくなりますね。5月は「こどもの日を祝う会」があり、幼児ぐみの子どもたちは、すもう大会に向けて真剣に担任や友だちと取り組んでいます。当日は、子どもたちの気迫に負けないようしっかり行司をやり、子どもたちの姿をみていきたいと思います。

5月の予定
7日 (水) こどもの日を祝う会
12日 (月) 検尿配布
13日 (火) りすぐみ懇談会
14日 (水) 尿検査(きりんぐみ以上)
きりんぐみ懇談会
15日 (木) 尿検査予備日・避難訓練
20日 (火) ぞう・らいおん遠足(多摩動物公園)

<うさぎぐみ>
この一ヶ月はまだ慣れない環境に不安を感じている子どもたちでした。だんだんと泣いている時間も少なくなり、おもちゃを手にとってあそびながら、クラスの担任の顔を覚えてかわいい笑顔を見せ、声を出して笑う姿が増えてきました。ベビーカーで園庭へ出ると、チューリップやこいのぼりを見たり、大きいクラスとの交流もできました。部屋では、つるしおもちゃがまわるのをよく見たり、重ねカップを両手に持ってカチカチ鳴らすのも楽しみました。5月は、引き続き一人ひとりの生活リズムを大事にしながら、屋上や庭に出たり、わらべうたを楽しみたいと思います。
                           

<りすぐみ>
4月は胃腸の風邪がはやり、なかなか全員揃わないりすぐみでした。新入園の子たちは部屋のおもちゃや絵本をじっくり見たり、園庭をあちこち探検して楽しんでいる様子があり、少しずつ慣れてきています。気持ちの良い気候の中、外あそびでは三輪車にまたがったり、アスレチックに挑戦したりとからだを良く動かしていました。散歩車で電車を見に行くと 大喜びしていて、道中では「ワンワン!」と犬を探している子もいました。5月は引き続き散歩に出たり、部屋では新聞紙やぶきなどをして楽しみたいと思います。
                           
<きりんぐみ>
 1階に降りてきて、いろいろな場所へ出かけて探検を楽しんでいました。ひとしきり探検を終えると、部屋でスポンジつみ木を積んで「○○チャンヨリタカイネ~」と背比べをしたり、お医者さんごっこをしてじっくりあそんでいました。部屋の目の前が園庭になり、登園してくるとすぐに外に出てアリやダンゴムシを探してたくさん虫に触れることもできました。初めはこわかった子もツンツンとさわってみることができるようになり、「スゴイ!サワレタネ!」と友だちと嬉しさを共感している姿がとても印象的でした。5月は、新しいお友だちを1名迎えて12名となります。野菜の苗を植えたり、どろんこを楽しみたいと思います。                           
<くまぐみ>
くまぐみになって一ヶ月が経ちました。新入園の子たちも少しずつすぎのこでの生活に慣れ、好きな場所やあそびを見つけて楽しんでいます。進級した子たちは新入園の友だちを助けてあげようとしたり、小さいクラスの子たちに優しく接してくれたり、ひとつ大きくなった喜びや誇りが感じられます。初めての幼児ぐみとしての行事、「入園・進級を祝う会」では、担任が1人ずつ名前を呼ぶと、どの子も期待に溢れた表情で元気よく返事をすることができました。5月は「こどもの日を祝う会」があります。元気におすもうを取ったり、大きいクラスの子たちと一緒にご飯を食べてお祝いしたいと思います。
                           
<ぞうぐみ>
4月は「入園・進級を祝う会」があり、自己紹介では自分でマイクを持ち、なまえを言いました。大勢の前で緊張もあったかと思いますが、そんな時に友だちが一緒になまえを言ってくれて、寄り添う姿にまたひとつ成長を感じました。らいおんぐみとのお花見散歩では、植物に触れたり、遊具や大好きな氷おにであそびました。そして、5月の「こどもの日を祝う会」に向けて、障子紙を絵の具で染めてこいのぼりづくりを楽しんだり、友だちや大人とはりきってすもうをとっています。5月は、「こどもの日を祝う会」を楽しみ、夏野菜を植えたり、らいおんぐみとの遠足ではいろいろな動物を見ていきたいと思います。
                           
<らいおんぐみ>
「らいおんぐみになったぞ!」という喜びで目がキラキラしていた4月。早速当番の仕事をはりきったり、「入園・進級を祝う会」では、小さい子に優しくしたい、金魚の餌やり・こままわし・すもう・大縄・自転車等々がんばりたいと、それぞれ目標に掲げて堂々と発表していて、さすがらいおんぐみだなと思いました。グループ決めやこいのぼり作りでは、友だちと頭を突き合わせてあれこれ悩みながらもひとつのものにしようと奮闘する姿がとても印象的でした。5月からは新入園児1名を迎えて、14名スタートになります。すもう大会、遠足と目白押しです。みんなで楽しみたいと思います。

ゆりかごのお便りはこちらからご覧になれます

https://www.suginoko-hoikuen.info/wp-admin/post.php?post=3547&action=edit

2025年4月

新年度が始まりました。「コンド○○○グミダヨ!」と、嬉しそうに話をしていた子どもたち。どんな姿が見られるのか楽しみです。一つ大きくなったのだからと、期待ばかりかけるのではなく、子どもたちが一つでも次へ向かってがんばってみようとする姿を見守り、応援していきたいと思います。いろいろなことに子どもたちと取り組みながら、大人も心から楽しいと思えるように過ごしていけたらいいなと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

4月の予定
4日 (金) うさぎぐみ懇談会
9日 (水) 入園進級を祝う会
12日 (土) 保護者会新旧役員会
15日 (火) らいおんぐみ懇談会
16日 (水) 避難訓練
17日 (木) ぞうぐみ懇談会
23日 (水) くまぐみ懇談会

<うさぎぐみ>
はじめまして!皆さんに会えるのを保育園みんなで楽しみにしていました。大好きなおうちの方と離れて、はじめての場所と見慣れない大人との出会いに、はじめは泣いてしまうこともあるかもしれませんね。子どもたちの言葉にならない気持ちを汲み取り、寄り添いながら一緒に過ごしていきたいと思います。おうちの方もお子さんのことや保育園生活について、気になることや疑問などいろいろ聞かせていただけると嬉しいです。4月は保育園が安心できる場所になれるようにスキンシップをたくさんとり、わらべうたや園庭の自然に触れながら、子どもたちと仲良くなりたいと思います!
                           
<りすぐみ>
3月は暖かい日も多くなり、外あそびをたくさん楽しむことができました。追いかけっこや木の陰でのかくれんぼが始まると、次々にみんなが集まってきて「イタ!」「バァ!」と言いながら、共感して楽しく笑い合う姿がたくさん見られ、友だちとのあそびがより楽しいものになってきていました。お部屋では、バックを持ってキューピーとおでかけをしたり、ブロックを高く積み重ねたりしていました。4月は、新しいお友だちを4名迎えて12名でのスタートです。環境の変化に初めは不安もあると思いますが、子どもたちの気持ちに寄り添い、安心して楽しく過ごせる一年にしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
                           
<きりんぐみ>
3月、友だちと手を繋いで公園まで歩いて行きました。「○○トテヲツナグ〜」と自分たちで決める姿も出てきました。公園に着くと「キャァー!」と大はしゃぎで走り回る子どもたち。初めての遊具に夢中になったり、穴が空いてるコンクリートの壁から顔を出し、いないいないばあ!そこから追いかけっこに発展して笑い合う姿が見られました。部屋では、スポンジのスタンプに挑戦。初めての感触にびっくりする子や紙いっぱいにスタンプを押して楽しむ姿がありました。4月、きりんぐみでの11人スタートです。子どもたちとたくさんあそびながら、友だちと楽しい気持ちを共感しあい、自分の気持ちを出して過ごせる一年にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
<くまぐみ>
3月には、初めてお弁当を持ってお散歩に出かけました。友だちと手をつないで歩き、列からはみ出してしまう子がいると「〇〇チャン、コッチダヨ!」と教えてくれる子もいて、頼もしく成長している姿を見せてくれました。また、大きいクラスから刺激を受けて、忍者ごっこやこぶたごっこもみんなで楽しむことができました。新年度は新しいお友だち3名を迎えて15名でスタートします。子どもたちの自立したい思いと、まだまだ甘えたい思いをしっかり受け止めながら、保護者の方とも手を繋いで育ち合っていきたいと思います。
                           
<ぞうぐみ>
3月は、ひなまつり会に参加したり、幼児ぐみおわかれパーティーでは初めてのぎょうざ作りに挑戦しました。最初は、たねを皮で包む作業が難しかったけれど、だんだんと上手になっていき楽しんで作る子どもたちでした。ぞうぐみとわらべうたをしてあそんだり、外で氷おにや増えおにをしたり、暖かい日は砂場で大きな山を作り、最後に水を流して川づくりを楽しみました。「だるまさんがころんだ」を新しく覚えて、大人が入らなくても友だちと一緒に楽しむ姿に成長を感じました。4月は、メンバーは変わらず13名でスタートします。楽しいことをたくさん経験し、行事に取り組む中で子どもたちの成長を見守りたいと思います。
                           
<らいおんぐみ>
3月はおわかれパーティーがあり、一緒に餃子を作りました。何度もおかわりしたり、「コレ◯◯ガツクッタギョウザダ!」と見つけて喜んでいました。またらいおんぐみとの思い出を振り返りながら卒園プレゼントとして毛糸を巻き付けた鉛筆立てを作ったり、贈る言葉を考えて練習したり、輪飾りも作り、卒園式もしっかり送り出してくれました。らいおんぐみとの別れを寂しがりつつも、次は自分たちがらいおんぐみになるのだという期待感も膨らんでいました。4月からは、新しいお友だち1名を迎えて13名でスタートします。保育園生活最後の一年。さまざまな行事を年長ぐみとして経験しながら、子どもたちと成長の喜びを分かち合えたらと思います

ゆりかごのお便りはこちらからご覧になれます

https://www.suginoko-hoikuen.info/wp-admin/post.php?post=3547&action=edit

入園案内

《入園を希望される方へ》

すぎのこ保育園(TEL(042) 972-5760、 月曜日~金曜日(9:00~17:00)) または、飯能市保育課(TEL(042)973-2119) へお問い合わせください。  

《見学を希望される方へ》

保育園見学を随時行っております。希望される方は、直接すぎのこ保育園(TEL(042) 972-5760  月曜日~金曜日(9:00~17:00))へ、お電話ください。  

《入園案内》

1.保育時間について

  • 月曜日~土曜日7:00~19:00

<標準時間認定の方>

  • 7:00~18:00(通常保育) 
  • 18:00~19:00(延長保育)

<短時間認定の方>

  • 8:00~16:00(通常保育) 
  • 7:00~8:00・16:00~19:00(延長保育)

◇延長保育 

  • 希望される場合は、事前に所定の申し込み用紙を提出してください。
  • 延長保育(18:00~19:00)は有料(1分5円)となります。

◇新入園児の保育(慣らし保育)

  • 初登園から、2日間は登園から2時間(食事なし)、その後3日間は登園から3時間(食事あり)*登園時間は担任と相談していただきます。
  • 上記以後は通常保育になります。なお、この期間に休日があった場合には、期間が1日延長になります。
  • 勤務の都合で最初から通常保育を希望する場合など、相談に応じます。

2.休園について

  • 日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)、その他休園を必要とする場合。

3.服装について

  • 園服は定めていません。子どもたちが、のびのびとあそべるよう汚れてもよいものを着せてください。

4.食事について

  • 基本的に手作りで、おいしい食事、楽しい食事になるよう心がけています。
  • 献立予定表は月末に配布します。
  • 食事はすべて保育園で用意します。3歳児クラス以上(くま、そう、らいおん)の給食費は保育料に含まれていないので、実費(5,300円/月)をいただきます。
  • アトピー等で除去食が必要な場合は申し出てください。医師の診断書が必要となります。
  • 母乳による授乳を希望する方は、申し出てください。

5.健康について

  • 薄着の習慣をつけるように努力してください。
  • 発熱、その他急病の場合には、適切な応急処置をとり、保護者の方に連絡いたしますので、できるだけ早くお迎えにきてください。
  • 薬をもって登園する場合は、1回分をお持ちください。
  • 伝染病の場合は、完治するまで休ませてください。

6.送り迎えについて

  • 送り迎えは必ず保護者の責任においてしてください。
  • 送り迎えの際、必ず職員に声を掛けてください。
  • 代理の場合は、必ず事前に保育園に連絡をするようにしてください。

7.保育料について

  • 乳児組(うさぎ・りす・きりん)は、 所得に応じた保育料が、毎月、飯能市より口座振替となります。引き落とし日までに、ご指定の口座へご用意ください。
  • 幼児組(くま・ぞう・らいおん)の保育料は、無償です。
  • その他、保護者会会費、後援会費、写真代、 給食代など保育園から直接請求しますので、現金でお支払いください。

8.用意していただくもの

品名0歳1歳2歳3~5歳備考
1.おむつカバー3(★) (★)必要に応じてご用意ください。
2.着替え5組5組5組5組毎日点検して下さい。
3.エプロン2(*)2 (*) 2 (*) 使いません食事用
4.ハンドタオル(☆)食事用
  • 所持品にはすべて、わかりやすいところへ名前を書いてください。
  • ふとんは、敷きパッドと掛けぶとんとしてタオルケットと毛布(冬のみ)を、見えるところに大きく名前を書いてご用意ください 。
  • 午睡用敷きパッド・タオルケット・園用の靴は週末に持ち帰り、洗って、清潔なものを月曜日にもってきてください。
  • 食事用エプロン、食事用お手ふきタオルは毎日持ち帰って洗濯してください。
  • 0・1・2歳児クラスで使用する食事用エプロンは、およそ35cm×35cmのハンドタオルと1cm巾のゴムで作ったものを、食事用お手ふきタオルは、およそ30cm×30cmの薄手のハンドタオルをご用意下さい。(*)
  • 幼児ぐみは、エプロンは使いません。お手ふきとして、ウエットティッシュをクラスごとに共同で使います。担任から連絡があったときに、1パック(1枚13×20cm以上 50枚以上)持ってきてください。(☆)
  • ティッシュペーパーは、クラスごとに共同で使います。担任から連絡があったときに持ってきて下さい。
  • おむつは貸しおむつを使用しています。利用料は個人負担となります。

0・1歳児(うさぎぐみ・りすぐみ):1日200円  
2歳児(きりんぐみ):1日150円
 (出席日数で計算します。余分にいただいた利用料は年度末に返金します)

9.保育園と家庭の連絡について

  • 住所、勤務先、緊急連絡先、保険証などに変更があった場合には、すみやかに保育園に連絡してください。
  • 保育園より「園だより」「献立予定表」が配布されます。また、クラスごとにお知らせが掲示される場合があります。読み落としのないようにしてください。
  • 欠席の場合は、午前8時までに連絡してください(0歳児クラスは午前7時30分まで)。

10.保険等について

入園児童が災害等によって事故にあった場合、医療費見舞金の給付がありますので全児童が加入します。掛金の一部は市で負担します。毎年4月に加入申し込みいただきます。

 ※園として賠償責任保険と傷害保険に加入しています。掛金は園負担です。

11.保育内容について

12、こんだん会について

  • 保育について、保育園と、家庭の相互理解と協力をはかるため、こんだん会がひらかれます。 こんだん会には必ず出席してください。

もどる

デイリープログラム

デイリープログラム

すぎのこの一日

0才児(うさぎぐみ) 1・2才児
(りす、きりんぐみ)
3・4・5才児
(くま、ぞう、らいおんぐみ)
8:00 登園(健康視診) 8:00 登園(健康視診) 8:00 登園(健康視診)
あそび 9:00 あそび(テーマあそび) あそび
9:30 睡眠 9:30 戸外あそび・散歩
10:00 課業
(3才児は自由参加)

外あそび

10:30 めざめ
あそび
11:00 離乳食及びミルク 10:50 食事
11:30 午睡 11:10 食事準備
12:00 あそび 11:30 食事
12:00 午睡準備
12:30 午睡
13:30 睡眠
14:00 目ざめ 14:30 目ざめ
あそび あそび
14:30 目ざめ 14:45 おやつ準備
あそび 15:00 軽食
(きりんぐみはおやつ)
15:00 おやつ
15:30 食事又はミルク あそび
16:00 降園 16:00 降園 16:00 降園

あそび(時間外保育)

あそび(時間外保育) あそび(時間外保育)

もどる

幼児が特に感染しやすい病気と登園のめやす

こちらから確認いただけます↓

https://www.suginoko-hoikuen.info/wp-content/uploads/2024/02/32dff49f6033f035d0e168ce35a9d76e.pdf

*他にも種々の病気がありますが、以上は幼児が特にかかりやすい病気で、感染した場合集団生活の中で次々と感染する恐れがあります。
*予防接種は早めに受けておきましょう。
*他の子どもさんに迷惑にならないように、また本人にも手遅れによる余病をおこさないためにも充分ご注意ください。
*朝の健康視診には特に気をつけて下さい。朝37度5分以上あった場合はお休みして下さい。