入園案内

《入園を希望される方へ》

すぎのこ保育園(TEL(042) 972-5760、 月曜日~金曜日(9:00~17:00)) または、飯能市保育課(TEL(042)973-2119) へお問い合わせください。  

《見学を希望される方へ》

保育園見学を随時行っております。希望される方は、直接すぎのこ保育園(TEL(042) 972-5760  月曜日~金曜日(9:00~17:00))へ、お電話ください。  

《入園案内》

1.保育時間について

  • 月曜日~土曜日7:00~19:00

<標準時間認定の方>

  • 7:00~18:00(通常保育) 
  • 18:00~19:00(延長保育)

<短時間認定の方>

  • 8:00~16:00(通常保育) 
  • 7:00~8:00・16:00~19:00(延長保育)

◇延長保育 

  • 希望される場合は、事前に所定の申し込み用紙を提出してください。
  • 延長保育(18:00~19:00)は有料(1分5円)となります。

◇新入園児の保育(慣らし保育)

  • 初登園から、2日間は登園から2時間(食事なし)、その後3日間は登園から3時間(食事あり)*登園時間は担任と相談していただきます。
  • 上記以後は通常保育になります。なお、この期間に休日があった場合には、期間が1日延長になります。
  • 勤務の都合で最初から通常保育を希望する場合など、相談に応じます。

2.休園について

  • 日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)、その他休園を必要とする場合。

3.服装について

  • 園服は定めていません。子どもたちが、のびのびとあそべるよう汚れてもよいものを着せてください。

4.食事について

  • 基本的に手作りで、おいしい食事、楽しい食事になるよう心がけています。
  • 献立予定表は月末に配布します。
  • 食事はすべて保育園で用意します。3歳児クラス以上(くま、そう、らいおん)の給食費は保育料に含まれていないので、実費(5,300円/月)をいただきます。
  • アトピー等で除去食が必要な場合は申し出てください。医師の診断書が必要となります。
  • 母乳による授乳を希望する方は、申し出てください。

5.健康について

  • 薄着の習慣をつけるように努力してください。
  • 発熱、その他急病の場合には、適切な応急処置をとり、保護者の方に連絡いたしますので、できるだけ早くお迎えにきてください。
  • 薬をもって登園する場合は、1回分をお持ちください。
  • 伝染病の場合は、完治するまで休ませてください。

6.送り迎えについて

  • 送り迎えは必ず保護者の責任においてしてください。
  • 送り迎えの際、必ず職員に声を掛けてください。
  • 代理の場合は、必ず事前に保育園に連絡をするようにしてください。

7.保育料について

  • 乳児組(うさぎ・りす・きりん)は、 所得に応じた保育料が、毎月、飯能市より口座振替となります。引き落とし日までに、ご指定の口座へご用意ください。
  • 幼児組(くま・ぞう・らいおん)の保育料は、無償です。
  • その他、保護者会会費、後援会費、写真代、 給食代など保育園から直接請求しますので、現金でお支払いください。

8.用意していただくもの

品名0歳1歳2歳3~5歳備考
1.おむつカバー3(★) (★)必要に応じてご用意ください。
2.着替え5組5組5組5組毎日点検して下さい。
3.エプロン2(*)2 (*) 2 (*) 使いません食事用
4.ハンドタオル(☆)食事用
  • 所持品にはすべて、わかりやすいところへ名前を書いてください。
  • ふとんは、敷きパッドと掛けぶとんとしてタオルケットと毛布(冬のみ)を、見えるところに大きく名前を書いてご用意ください 。
  • 午睡用敷きパッド・タオルケット・園用の靴は週末に持ち帰り、洗って、清潔なものを月曜日にもってきてください。
  • 食事用エプロン、食事用お手ふきタオルは毎日持ち帰って洗濯してください。
  • 0・1・2歳児クラスで使用する食事用エプロンは、およそ35cm×35cmのハンドタオルと1cm巾のゴムで作ったものを、食事用お手ふきタオルは、およそ30cm×30cmの薄手のハンドタオルをご用意下さい。(*)
  • 幼児ぐみは、エプロンは使いません。お手ふきとして、ウエットティッシュをクラスごとに共同で使います。担任から連絡があったときに、1パック(1枚13×20cm以上 50枚以上)持ってきてください。(☆)
  • ティッシュペーパーは、クラスごとに共同で使います。担任から連絡があったときに持ってきて下さい。
  • おむつは貸しおむつを使用しています。利用料は個人負担となります。

0・1歳児(うさぎぐみ・りすぐみ):1日200円  
2歳児(きりんぐみ):1日150円
 (出席日数で計算します。余分にいただいた利用料は年度末に返金します)

9.保育園と家庭の連絡について

  • 住所、勤務先、緊急連絡先、保険証などに変更があった場合には、すみやかに保育園に連絡してください。
  • 保育園より「園だより」「献立予定表」が配布されます。また、クラスごとにお知らせが掲示される場合があります。読み落としのないようにしてください。
  • 欠席の場合は、午前8時までに連絡してください(0歳児クラスは午前7時30分まで)。

10.保険等について

入園児童が災害等によって事故にあった場合、医療費見舞金の給付がありますので全児童が加入します。掛金の一部は市で負担します。毎年4月に加入申し込みいただきます。

 ※園として賠償責任保険と傷害保険に加入しています。掛金は園負担です。

11.保育内容について

12、こんだん会について

  • 保育について、保育園と、家庭の相互理解と協力をはかるため、こんだん会がひらかれます。 こんだん会には必ず出席してください。

もどる

デイリープログラム

デイリープログラム

すぎのこの一日

0才児(うさぎぐみ) 1・2才児
(りす、きりんぐみ)
3・4・5才児
(くま、ぞう、らいおんぐみ)
8:00 登園(健康視診) 8:00 登園(健康視診) 8:00 登園(健康視診)
あそび 9:00 あそび(テーマあそび) あそび
9:30 睡眠 9:30 戸外あそび・散歩
10:00 課業
(3才児は自由参加)

外あそび

10:30 めざめ
あそび
11:00 離乳食及びミルク 10:50 食事
11:30 午睡 11:10 食事準備
12:00 あそび 11:30 食事
12:00 午睡準備
12:30 午睡
13:30 睡眠
14:00 目ざめ 14:30 目ざめ
あそび あそび
14:30 目ざめ 14:45 おやつ準備
あそび 15:00 軽食
(きりんぐみはおやつ)
15:00 おやつ
15:30 食事又はミルク あそび
16:00 降園 16:00 降園 16:00 降園

あそび(時間外保育)

あそび(時間外保育) あそび(時間外保育)

もどる

幼児が特に感染しやすい病気と登園のめやす

こちらから確認いただけます↓

https://www.suginoko-hoikuen.info/wp-content/uploads/2024/02/32dff49f6033f035d0e168ce35a9d76e.pdf

*他にも種々の病気がありますが、以上は幼児が特にかかりやすい病気で、感染した場合集団生活の中で次々と感染する恐れがあります。
*予防接種は早めに受けておきましょう。
*他の子どもさんに迷惑にならないように、また本人にも手遅れによる余病をおこさないためにも充分ご注意ください。
*朝の健康視診には特に気をつけて下さい。朝37度5分以上あった場合はお休みして下さい。

2025年3月

 ひとつ、またひとつとすぎのこにとっての大きな行事が終わり、先日の幼児ぐみのげきの会では、子どもたちがそれぞれの役を楽しく演じていて、一年の成長を感じました。終わった後の子どもたちの満足そうな顔が、とても印象的でした。おうちでもたくさんほめてもらえたのかなと思います。3月は卒園に向けての準備もありますが、みんなで楽しく過ごせたらいいですね。幼児ぐみではおわかれパーティーをしたり、お昼やおやつではらいおんぐみのリクエスト献立があります。子どもたち楽しみにしているようです。小さいクラスでは、近くの公園に散歩を計画しています。暖かな日が多くなるといいですね。

3月の予定
3日 (月) ひなまつり会
14日 (金) 避難訓練
22日 (土) 卒園式(幼児ぐみ参加)
26日 (水) ~4月4日(金) 新学期準備協力保育期間

<うさぎぐみ>
2月は天候、体調を見ながら外であそびました。園庭に出ると、大きなクラスの子たちと一緒になって、砂場で型抜きやままごとごっこなどをしてあそんでいました。また桜の木にかくれて「あれ?いないな〜」と大人が探すと、“バァ!”と出てきて、それを見ていた子たちも“ココニイルヨー”と指さして教えキャッキャッ大笑いし、楽しさを共感する姿がたくさんありました。部屋でも“オイデー!”と手招きして、同じあそびをしようと誘って、友だちとのつながりがより強くなってきている子どもたちです。3月はマットや戸板のぼりに挑戦したり、外あそびでは追いかけっこなどであそびたいと思います。
                           
<りすぐみ>
ぐっと寒くなった2月でしたが、短い時間でも園庭や屋上でたくさんからだを動かしてあそびました。恐竜やおばけになっておいかけっこをしたり、みんなで飛行機のように両手を広げて「ヨーイドン!」と走って楽しみました。部屋では豆まきごっこをしたり、シール貼りにじっくり集中している姿がありました。また箱に布をかけてこたつにしたり、ホースにチェーンをさして魚釣りをしたあと、箱の上で焼いて食べるなど、ひとつひとつのあそびがつながって、友だちとイメージをふくらませていく場面がたくさんありました。3月は、スポンジのスタンプであそんだり、おせんべいを持って公園に出かけたいと思います。
                      
<きりんぐみ>
2月には、ワクワクドキドキの節分がありました。大勢やって来た鬼に、怖いながらも助けを借りて向き合った子、震える手で豆を投げられた子など、その子なりの力を振り絞って立ち向かっていました。寒い日や風の強い日も多かったのですが、霜柱や氷を使ってお料理をしたり、風に負けずにかけっこやおにごっこをして、寒さに負けずにからだを動かして外あそびも楽しみました。3月はお弁当を持って散歩に出かけたり、くまぐみに進級する喜びを感じながら、一年過ごした部屋や遊具をみんなできれいにしたいと思います。
<くまぐみ>
2月は、節分に向けて豆まきの練習にはりきる子どもたちでした。当日は「コワイ」と言っていましたが、たくさんの鬼がやってくると思い切り豆を投げる姿に驚きました。また、初めてのげきの会ではたくさん方を前にドキドキしたり、恥ずかしい気持ちがあったと思いますが、みんなが楽しく取り組む姿に成長を感じました。スノーボールクッキー作りでは生地をコロコロ丸め、粉砂糖とココアの2種類をおやつに食べました。「オイシイ〜」とおかわりをし、あっという間に完食してしまいました。3月は、幼児ぐみでおわかれパーティーをしたり、部屋の掃除をしながらぞうぐみへの進級を楽しみにしたいと思います。
                           
<ぞうぐみ>
2月は節分に鬼が来て、すごい勢いで豆をまいたり、やられそうになる子を見ては「ヤメロー!」と果敢に立ち向かって行く姿はとても逞しかったです。劇の練習では、「お家の人にかっこいいところを見せたい!」という気持ちで毎日励み、自分たちのよかったところを言い合ったり、アドバイスをもらうとすぐ活かしたりと成長も感じました。当日は緊張感はありつつも、朝から凛としていて、自分の番ではいつも通りの姿を出し、楽しむ様子を見せられて本当によかったです。3月は幼児ぐみでおわかれパーティーをしたり、卒園プレゼント作りをしながら、らいおんぐみへの進級を楽しみに過ごしたいと思います。

<らいおんぐみ>
2月は節分があり、らいおんぐみは鬼になりました。紙袋に絵の具で色を塗った手作りのお面をかぶって登場し、くまぐみやぞうぐみを追いかけて楽しんでいました。げきでは、毎日練習してきたことを、当日しっかり出し切っていました。緊張でセリフが分からなくなっても友だち同士で教えあっている姿があり、さすがらいおんぐみだと思いました。げきが終わってからは好きなあそびを思いきり楽しんだり、スノーボールクッキーやうどん、カレーピザを作りました。3月は卒園制作や、幼児ぐみのおわかれパーティーで最後の思い出を作りながら、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

ゆりかごのお便りはこちらからご覧になれます

https://www.suginoko-hoikuen.info/wp-admin/post.php?post=3547&action=edit

2025年 節分

園庭で子どもたちが遊んでいると、らいおん組が扮装した鬼が現れました。

子どもたちは「おにはそと!」と豆をぶつけて外に追い出しました。

鬼がいなくなった園庭で、炭火で焼いたイワシをおいしく食べました。

保育園の玄関には、イワシの頭をさした「厄よけ」がはってありました。

2025年2月

 りすぐみの子どもたちが、園庭で追いかけっこをしたり、アスレチックの丸太を登ってはローラーすべり台から降りてくることを楽しんでいると、「ご飯だからお部屋にいこう!」と声がかかりました。寄り道をする子、まっすぐ戻っていく子とさまざまですが、そのうち幼児ぐみの子がやってきて、スロープをのぼったものの戻ろうとする子に話しかけ、手をつないで連れてきてくれる姿が見られました。このようなかかわりは、すぎのこならではかなと思います。今幼児ぐみは、げきの会に向けて取り組んでいます。どのような子どもたちの姿が見られるのか楽しみです。

2月の予定
3日 (月) 節分
4日 (火) 「富士見小へようこそ集会」(らいおんぐみ)
15日 (土) げきのかい(幼児ぐみ)
19日 (水) 避難訓練

<うさぎぐみ>
1月は寒い日が多かったので、気温を見ながら園庭であそびました。シャベルを持ってカップに砂を入れたり、大きいクラスの子が砂山を作っているとスコップを持ってきて砂をかけ一緒にあそんでいる子もいました。部屋では、子ども同士で「マテマテ~」と追いかけっこが始まることがあり、そこに他の子も入って、あちこちから子どもたちの笑い声が響いています。また、シール貼りもしました。台紙からはがしたり、貼る時の裏表に苦戦する場面もありながら、じっくりと楽しんでいました。2月は体調を見ながら散歩に出かけたり、節分の豆まきあそびを楽しみたいと思います。

                           
<りすぐみ>
新年を迎え「今年もよろしくね~」と挨拶するとペコリと頭をさげたり、おもちを食べるまねをしてお正月を思い出してあそびました。一月で全員、二歳になったりすぐみ。誕生日会が始まるとすぐに席に座り、みんなでお祝いするあたたかい雰囲気がありました。寒いですが、毎日外に出ました。霜柱であそんでいる幼児の子を見て同じようにシャベルで掘ってカップに入れ、かき氷を作りました。また、氷を見つけて触ってみると冷たくてパッと手を離してびっくりしたり、大事に持っている子もいました。2月は、公園へ友だちと手をつなぎ歩いて散歩に行きたいと思います。                           

<きりんぐみ>
 1月、お正月を思い出しながら「オトシダマモラッタヨ」と話したり、コマ回しなどのあそびを楽しんでいました。寒い日には前の日からバケツに水を入れ、朝になって「コオリデキテルヨー」と大喜びで教えてくれました。氷をほっぺたにつけて「ツメタイネ」と笑ったり、だんだん溶けてく氷を不思議そうに見ていました。また絵本の世界をみんなで共有しながら、がらがらどんごっこやねないこだれだごっこを楽しんでいました。りすぐみが部屋に帰る時には優しく手をつないであげ、みんなすっかりお兄さんお姉さんです。2月は節分に向けて豆まきごっこを楽しんだり、寒くても身体をたくさん動かしてあそびたいと思います。
<くまぐみ>
 1月は、お正月に体験したことをみんなで話したり、福笑いやこま回しなどお正月のあそびを楽しみました。外では「ミテー、デキタヨ!」と鉄棒に足をかけたり、跳びついてつばめという技に挑戦していました。また、霜柱を見つけるとたくさんバケツに集めてかき氷屋さんやわらべうたでもあそびました。くまぐみは、劇の会で「3びきのこぶた」をやります。ダンボールに色を塗って道具を作り、台詞を入れながらオオカミとこぶたにわかれて追いかけっこをして劇の世界を楽しんでいるところです。2月は、「げきのかい」に向けていろいろな役を楽しみ、節分では鬼をやっつけ、みんなでいわしを食べて雰囲気を楽しみたいと思います。
                           
<ぞうぐみ>
1月は部屋では福笑いや羽子板、けん玉、サンタさんからもらったすごろくなどであそびました。福笑いはわざとへんな顔にして子どもたち同士大笑いして楽しんでいました。外では霜柱や氷を見つけたり、サンタさんからもらったボールとゴールを使って、らいおんぐみと一緒にサッカーをしてあそびました。必死にボールに食いついて楽しんでいます。劇の練習が本格的に始まり、今はいろんな役になってあそんでいます。2月は節分で鬼退治をしたり、げきのかいに向けて子どもたちの思いがたくさん詰まった劇になれるよう、たくさんあそんで本番まで楽しみたいと思います。
                          
<らいおんぐみ>
1月、“もうすぐ小学生”という気持ちから、文字や時間にさらに興味がわいてきたらいおんぐみです。節分に向けて、鬼のお面と金棒を作りました。他のクラスには内緒で、こわい鬼を作ろうと意気込んでいた子どもたち。いろいろな色の絵の具を塗って個性豊かな鬼ができました。劇の『にんじゃ わんぱくだん』では、子どもたちと一緒に忍者の修行をたくさんして物語の雰囲気を味わいながら進めています。少しずつセリフも覚えてきていて、どんな劇を作り上げられるのか今から楽しみです。2月は引き続き劇作りを楽しみながら、本番に向けて取り組みます。堂々とした姿を見てもらえるようみんなでがんばろうと思います。

ゆりかごのお便りはこちらからご覧になれます

https://www.suginoko-hoikuen.info/wp-admin/post.php?post=3547&action=edit

2025年1月

 新しい年を迎えました。お正月は、元気に過ごせましたか。年末、インフルエンザや胃腸炎のお子さんも多くなっていたので心配していました。寒さが厳しくなりますが、元気に過ごせるといいですね。1月に入り、幼児ぐみは、2月のげきの会に向けていろいろな取り組みがあります。みんなと一緒に取り組んだことが一人ひとりの大きな力になっていくといいですね。今年も職員みんなで子どもたちを見ていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

1月の予定
1日 (水) ~1月3日(金) 年末年始休園
4日 (土) ~協力保育6日(月)まで
8日 (水) らいおんぐみ懇談会
9日 (木) 記念写真撮影
15日 (水) 記念写真撮影予備日
16日 (木) 避難訓練

<うさぎぐみ>
12月は急に寒さが厳しくなり、上着をきて調節をしながら園庭に出ました。アスレチックやすべり台を登ったり、三輪車にまたがると大きいクラスの友だちが押してくれて気持ちよさそうに走っている子どもたちの姿が見られました。部屋では、うさぎぐみにキューピーがあそびにきました。ペットボトルをキューピーの口元へ持っていったりと、お世話ごっこもしていました。またコップを持つと友だちの方に手を伸ばし「カンパーイ」をして、楽しい気持ちを一緒に感じながら過ごしていました。1月はわらべうたやお正月、冬の寒さの経験をつもりあそびの中で楽しみたいと思います。
                           
<りすぐみ>
12月寒い日が続きましたが、元気にあそんでいました。特にトランポリンがお気に入りで、自分でジャンプをして跳んで大人が少し弾ませて揺れを楽しみながら、幼児ぐみがわらべうたをうたってるのを真似して一緒に楽しみました。うたい終わると次の友だちと自分から交代する姿も見られました。部屋では、クリスマスツリーの画用紙にシールを貼り可愛く飾り付けをしました。小さいシールも指先を使って上手に貼り付け、友だちと見せ合いをしてクリスマスの雰囲気を味わいました。1月も友だちと手をつないで散歩に出かけたり、お正月の再現あそびを楽しみたいと思います。
                           
<きりんぐみ>
12月に入ってすぐに、きりん組の部屋もクリスマスの飾りつけをしました。ツリーの飾りつけをしながら「サンタさんになにをもらいたい?」とお話ししたり、ベルの音を鳴らしたりと楽しいクリスマスに思いを馳せる子どもたちでした。寒い日も多くなりましたが、寒さに負けずに外あそびもしました。風の中をビューンと走って追いかけっこをしたり、ボールを蹴って身体を動かす楽しさを感じていました。わらべうたではみんなで手をつないで、「もぐらどん」の役交代を楽しむこともでき、順番を待てたり、交代できる姿に子どもたちの心の成長を見せてもらっています。1月は家族で過ごしたお正月の再現あそびを、みんなで楽しみたいと思います。
<くまぐみ>
12月はこままわしの会に参加しました。クラスでも手回しこまに興味を持ち、いろいろな回し方に挑戦する姿がありました。初めての幼児ぐみハイキングでは山道や天神様で紅葉した葉に触れたり、楽しみにしていたお弁当をみんなで食べました。また、さつまいもクッキー作りや歩いて花を買いに行きプランターに植えるなど、いろいろな経験をワクワクしながら取り組みました。クリスマス会ではサンタさんからプレゼントが届きみんなで喜び合い、ジャグリングショーでは「すごい!」と拍手を送る子どもたちでした。1月はお正月のあそびや、劇に向けてごっこあそびの中でお話の世界を楽しんでいきたいと思います。
                           
<ぞうぐみ>
12月は絵本の「こぶたほいくえん」で劇をすることに決まり、絵本のように保育園の先生役をやってあそびました。集会で挨拶をしたり、準備体操をしたり、照れつつも大人の毎日の台詞をそれらしく言ってなりきっていました。こままわしの会では、こまが回せると飛び跳ねて喜んでいました。また、もちつきでは餅を丸める体験をさせてもらい、園庭で食べるとつきたての柔らかさに感動していました。クリスマス会ではプレゼントやジャグリングショーに盛り上がっていたみんなです。1月はお正月の雰囲気を味わったり、どんな劇にしていくかあそびながらたくさん考えたいと思います。

<らいおんぐみ>
12月は、こままわしの会がありました。毎日練習を積み重ね、当日にその成果を見せてくれた子どもたちです。今年度劇のテーマが忍者に決まり、ほかのクラスにバレないようにこっそりと手裏剣の投げ方や隠れ方などの修行をしています。意外なところに隠れていてびっくりする毎日です。クリスマスには一人ひとつの「たべものカルタ」と幼児ぐみにはサッカーのゴール、ボールが届き大喜び。わらべうたやジャグリングショーを見て楽しんだ後、くじ引きで決めた席でお昼ごはんを食べました。1月はお正月のあそびを楽しんだり、げきの会に向けて、みんなでどんな忍者の話を作っていこうかたくさん考えていきたいと思います。

ゆりかごのお便りはこちらからご覧になれます

https://www.suginoko-hoikuen.info/wp-admin/post.php?post=3547&action=edit