2023年卒園式

 コロナが完全に収まってはいませんでしたが、今年の卒園式は4年ぶりにくま組(3歳児)とぞう組(4歳児)も参加しました。

 卒園する17人のらいおん組の「おわかれのことば」の最後は、恒例の『雨ニモマケズ』の群読でした。

2023年おわかれ会

2月25日(土)に幼児組の劇の発表がありました。保護者のみなさんには入れ替え制にしていただき、お子さんのクラスの発表だけを見学していただきました。

3歳児 くま組

「ぽんたのじどうはんばいき」を演じました。

4歳児 ぞう組

「おむすびころりん」を演じました。

5歳児 らいおん組

「りゅうのめのなみだ」を演じました。

クラスの演技の合間には、幼児組担任ではない保育士が、わらべうたや手遊び、パネルシアターを行いました。

2023年 節分

年長組のらいおん組が鬼に扮して、園庭に乱入してきました。

庭にいた園児たちは、豆を投げつけて追い払いました。

鬼は這う這うの体で、逃げ帰りました。

鬼がいなくなった庭で、炭火焼きのいわしを食べました。

2022年 うんどうかい

10月8日(土)、幼児三クラス(くま・ぞう・らいおん)でうんどうかいを行いました。

青空に手づくりの旗が映えます。

くま組(3歳児)は「たんけん」です。

山に見たてた肋木(ろくぼく)を乗りこえてすすみます。

ぞう組(4歳児)は「ぽっくり」と「鉄棒」です。

らいおん組(5歳児)は「リレー」「竹のぼり」「長なわとび」です。

2022年 七夕の会

幼児組(くま、ぞう、らいおん組)は、 園庭に立てかけた大きな竹に、願いを書きこんだ短冊を飾りました。

乳児組(うさぎ・りす・きりん組)は自分たちの室の小さめな竹に飾りました。

7月7日の七夕の会は、幼児組がわらべうたで遊び、紙芝居や大型絵本を楽しみました。

2021年 うんどうかい

コロナ禍のうんどうかい。今年も幼児組だけの参加でした。

青空に手づくりの旗が映えます。

くま組(3歳児)

電車に乗って、すぎのこの森へ出発です。

すぎのこの森では、山をこえ、川をこえ、楽しく遊びました。

ぞう組(4歳児)

鉄棒で色々なわざが発表されました。

らいおん組(5歳児)

年長さん恒例の竹のぼり。くす玉が竹のてっぺんにセットされ、輝きました。

最後は全員で長縄跳びでした。

2021年 すぎのこまつり

今年も昨年と同じように、子どもと職員だけで、8月5日(木)の午前中に行いました。

らいおんぐみ(年長さん)は手づくりの山車を引いて入場です。

みんなで楽しくおどりました。

盆おどりの後は木陰で冷たい、甘いかきごおりをいただきました。