よく晴れたので、満月が見られるか楽しみです。親子で夜空を見上げられたらいいですね。子どもたちはおだんごを作って供えました。 飾った果物をひとつ、ふたつ失敬していった子どももいたようですが、想像するだけで笑ってしまいます。
カテゴリー: 園の様子
こいのぼり
庭にこいのぼりを飾りました(4月10日撮影)
すぎのこまつり
今年も8月19日・20日にすぎのこ祭をおこないました。
オープニングを前にして入場をまつらいおん組さんです。
オープニングのらいおん組さんのはねとです。かわいいと評判でした。
みんなで盆踊りもしっかりおどりました。
らいおん組は、こまどんどんの皆さんに太鼓を叩かせてもらいました。
らいおん組さんの模擬店です。こちらはチューペットです。
プール完成
たけのこ掘りに行って来ました。
らいおん組とぞう組でご近所の竹やぶにお邪魔してたけのこ掘り体験。あまりの大きさにびっくり。翌日、たけのこご飯にして保育園のみんなで食べました。
クリスマスのオーナメント
こま回し大会
こま回し大会 |
2005年1月14日(金) 9時30分
参加クラス
くまぐみ・ぞうぐみ・らいおんぐみ
乳児組の子ども達も応援に来ていました。
こまの種類と挑戦クラス
くまぐみー手回しごま
ぞう・らいおんぐみー糸引きごま・鉄ごま・色々な大きさの木のこま
大会の様子と感想
日本の伝承あそびって、見ていてとてもいいですね。ベイブレードなどの今流行のこまもありますが、
今回子ども達が挑戦したこまに触れる機会が保育の中であるというのは、大切なことですね。
本番が近づくと、朝から自主的に練習?あそび?をはじめている子どもがたくさんいました。だから、
担任の先生がまだ出勤していない時間帯などは、まだひもが自分で巻けない子に「ねーひも巻いてー」と言われ、
気がつくと30分ぐらいひもを巻いていたことも・・・。
本番では、それぞれのクラスが今まで練習してきた技を披露して、「すごーい」と大拍手、お互いを認め合う姿がとてもよかったです。その後、
お雑煮とおしるこをお昼に食べて本番大成功をお祝いしたそうです。
記:ぞうぐみ 母