コンテンツへスキップ
新型コロナウイルス感染症防止対策として、保護者参観はご遠慮いただき、2月26日(金)に、園内行事として行われました。
3歳児、くま組
「3びきのこぶた」を演じました。
4歳児、ぞう組
「ピーマンマンとバイキンたち」を演じました。
5歳児、らいおん組
「ないたあかおに」を演じました。
年長組のらいおん組が扮した鬼が、園庭に乱入してきました 。
鬼を追い出した園児は、炭火焼きのイワシを食べました。
保育室の入り口にもイワシの頭が。
予定した10月10日(土)と予備日の17日(土)がともに雨天で行えず、平日の21日に行いました。延期したぶん、練習が積めて立派な演技ができました。
ことしはコロナウイルスの関係で、幼児組(3~5歳児)だけの参加でした。
3歳児のくま組は「きょうちゃんおにを やっつけろ」と障害物を乗り越えて、きょうちゃんに向かって進みました。
4歳児のぞう組は、「ぽっくり」と「鉄棒」の演技です。一人ひとりがきれいに技をきめました。
5歳児のらいおん組は、「大なわとび」と すぎのこ名物の「たけのぼり」です。最後は竹の最上部にくす玉や旗の飾りをさしました。
コロナウイルス感染症防止のため、例年とはちがって、子どもたちと職員だけで、8月19日(水)の午前に行いました。
みんなで色を考えて作った、らいおんぐみ(年長)の手づくりみこしです。”ワッショイ、ワッショイ”とかつぎました。
お客さんがいなくて淋しかったのですが、みんなで楽しくおどりました。
盆おどりの途中でかき氷のサービスがありました。
2020年3月21日
新型コロナウイルス感染症防止のため、参加者を縮小しての卒園式でした。
卒園児入場。マスク姿の父母が拍手で迎えました。
参加できなかった くま組(3歳児)と ぞう組(4歳児)は、ビデオで「おわかれの言葉」を言いました。
そして、卒園児は、恒例の「雨ニモマケズ」を元気に群読しました。
保育園前に勢ぞろいした年長のらいおん組が扮する鬼たち。
園庭に乱入してきた鬼に豆をぶつけて反撃しました。
鬼が退散した後で、園庭で炭焼きしたイワシを食べました。
11月29日、幼児組の保護者も参加して、恒例のもちつきが行われました。
つきあげられたもちは、幼児組が小さく丸めてくれました。
11月17日、好天にめぐまれたバザーでした。11時の開始前から、門前に大勢の方が並びました。
提供されたたくさんの商品が、室内や園庭にいっぱい並びました。