3月22日(土)、第41回すぎのこ保育園卒園式が行われました。
一人ひとりに手づくりの保育証書が手渡され、思い出多い保育園を元気に巣立っていきました。
3月22日(土)、第41回すぎのこ保育園卒園式が行われました。
一人ひとりに手づくりの保育証書が手渡され、思い出多い保育園を元気に巣立っていきました。
21日は運動会でした。
翌日がんばった子どもたちと庭で炭を起こし、割り箸にマシュマロを刺して、 こんがり焼いて食べました。
さわやかな秋晴れの中、みんなが頑張った運動会(2007年10月21日撮影)
よく晴れたので、満月が見られるか楽しみです。親子で夜空を見上げられたらいいですね。子どもたちはおだんごを作って供えました。 飾った果物をひとつ、ふたつ失敬していった子どももいたようですが、想像するだけで笑ってしまいます。
庭にこいのぼりを飾りました(4月10日撮影)
オープニングを前にして入場をまつらいおん組さんです。
オープニングのらいおん組さんのはねとです。かわいいと評判でした。
みんなで盆踊りもしっかりおどりました。
らいおん組は、こまどんどんの皆さんに太鼓を叩かせてもらいました。
らいおん組さんの模擬店です。こちらはチューペットです。
父母の会だより
2006.8.9 すぎのこ保育園父母の会発行
先日の大掃除で、登場したプールに「おおはしゃぎ」だった子供たち。でも、プール熱でしばらくプールもお休みで残念でした。
また梅雨明けで暑くなってきたので、プールが楽しい季節の到来。それから次の楽しみは何と言っても「すぎのこ祭り」!!みなさん、
参加して楽しみましょう。(発行が遅れて夏休みになってしまってすみませんでした)
★すぎのこ祭り★
来る8月19・20日は『すぎのこ祭り』です。幼児組になると、盆踊りも上手に踊れるようになり、子供たちは毎年、
本当に楽しそうに踊っています。乳児組さんも、いつもとは違う雰囲気の中、いつも過ごしている保育園にお父さん、お母さんと一緒に来て、
なんだか楽しそうな音楽もが聞こえる中、よちよちと一緒になって盆踊りの中に入ってみたり、みんなでパンやカキ氷を食べたり、
楽しく過ごせると思います。今年も子供に聞くと、一生懸命?練習しているようです。なんと言っても、普段は忙しい送り迎えの中、
ゆっくりお話もできないお父さん、お母さんたちと、子育ての話をしたり親にとっても楽しい時間です。みなさん是非、
都合をつけて参加しましょう。
★すぎのこ祭りが終わったら「バザー」です★
すぎのこ祭りが終わったら、いよいよ「バザー」です。バザーの売り上げは保育園の修繕費用などに使われます。つまり、 子供たちがより良い環境で過ごせるためにお母さん、お父さんのがんばりが必要です!当日は、実行委員だけでは人手が足りませんので、 例年通り、みなさんにお手伝いをお願いすることになります。また、事前にカレー作りに必要な材料を集めたり、協力品の回収をお願いしたり、 その時々で「協力のお願い」が張り出されます。忙しい送り迎えの中ですが、張り紙に目を通すようにしてください。
「なんとなく、知っている人も少ないし・・・」なんて思っているお母さん達、ぜひこの機会に他のお母さん達と交流しましょう。
準備などで、他のクラスの先生とお話もできます!当日は、準備をしたあとお昼から販売開始。
どうやってより沢山の品物をお客さんに買ってもらうか?みなさんの腕の見せ所です。意外と自分の欲しい掘り出し物があるかもしれませんよ??
★手洗い・うがい★
夏は虫に多く出会う季節でもあります。カブトムシ・ダンゴ虫、かたつむり、あり・・・。触った後は、
手洗いを忘れないようにしましょう。虫には寄生虫がいる場合もあります。そんな話をきくと「えー、子供に触らせたらダメかしら・・・」
と思いたくなりますが、触った後に手洗いすれば大丈夫です。子供のときにしか体験できないことはたくさんあります。
ルールを守って楽しみましょう。
★市役所駐車場についてPart2
市役所駐車場のチケット制への移行に伴い、すぎのこ保育園には、係りの人に見せる「駐車証」が配布されました。送り迎えの際には、
係りの人に見えるように提示してください。駐車している間は、ボンネットなど見える場所に置くようにしてください。また、
朝の忙しい時間帯にまだ南側の道路に駐車している方がいるようです。一人一人が「自分だけならいいだろう」と思っても、
そんな考えの人が何人もいたらどうなるでしょう
父母の会だより
2006.6.1 すぎのこ保育園父母の会発行
新年度になって早くも2ヶ月が過ぎてしまいました。新入園児の子供達も、すぎのこの生活に慣れ、楽しく過ごしている事と思います。
さっそくですが、父母の会だより第一号を発行いたします。いろいろな行事の案内や、今問題になっている事など、
皆さんに知ってもらいたい事をお届けしたいと思います。一年間よろしくお願いいたします。
★大掃除のご協力お願いします★
来る6月17日、大掃除が行われます。保育園は、毎日子供達が生活している大事な場所です。毎日先生方がお掃除してくれていますが、 普段なかなか掃除のできない場所もあります。また6月の掃除ではプールの準備や扇風機の準備もあります。特にお父さん、 力仕事がたくさんあります。保育の実施もあります。短い時間でも大丈夫。多くの皆さんのご協力をお願いいたします。
★市役所駐車場について
市役所駐車場がチケット制に移行しましたが、すぎのこ保育園は送迎の際には係りの方に声をかけて、駐車を許可していただいています。 すぎのこ保育園は駐車場がなく、今までも「かにやさん」の駐車場に駐車したり、 保育園南側の道路に駐車したりといった問題が何度となく話題に出ていました。市役所駐車場への駐車を許可していただいてからも、 保育園南側の道路に駐車している車を見かけますが、通学路になっていることもあり見通しが悪くなったり、 子供達が歩きにくくなったりする事が考えられます。皆さん忙しいとは思いますが、小さな事からみんなで協力して、 地域の方に迷惑をかけないよう、気をつけていけたらいいな。と思います。
★すぎのこ保育園ホームページについて★
すぎのこ保育園のホームページを見たことがありますか?かく言う私も実は見たことがありませんでした。と言うのも、 載っているのは保育園から配布される「お便り」だけだと思っていたのです。実は行事の写真や、毎日の献立が写真付きで見られるんです! クラス毎のおたよりなどで、行事の様子は読みますが、実際に写真を見る機会は少ないので、ぜひぜひ皆さんもホームページをご覧下さい。 毎日の献立も写真付きです。夜ご飯のおかずを考える時に、お昼と同じメニューにならないように、ちょっとのぞいてみてください。 参考になりますよ。私はお昼休みに「今日は何食べてるのかなあ」なんて見ています。
★すぎのこ祭り・バザーへの参加について★
そろそろ各クラスでクラス懇談会が行われているかと思います。その中でバザーやすぎのこ祭りの実行委員の話が出ているかと思います。 両方とも父母が中心になって進めていく行事です。すぎのこ祭りは、それはそれは楽しそうに盆踊りを踊る子供達を見ながら、 親は子育ての話をしたり、あの夕方から夜へと移行する不思議な雰囲気の中で、とても楽しい時間が流れます。バザーについては、 フリーマーケットのように品物の準備をし、当日の販売、お客さんとのやり取りも楽しく、あっという間に時間が過ぎてしまいます。 なんと言っても売り上げは、子供達がお世話になっている保育園の修理等の費用に使われます。みなさん、 今から予定をあけて行事に参加しましょう!
★父母の会総会、講演会が行われました★
先日の5月27日土曜日、父母の会総会・講演会が行われました。総会では、 理事長から現在の保育園をとりまく環境についてもお話がありました。その後の作家、渡辺鉄太さんの講演会ではオーストラリアの自然の中で、 父としての自分を見つめながらの生活についてお話していただきました。父として子供にどう接していくか、 多分多くのお父さんがいろいろと考えながら育児に参加していると思います。母も同じです。こういった機会にお話が聞けて、 自分自身いろいろ考えるきっかけができた気がします。
父母の会は保護者の皆さんで成り立っている会です。普段の送り迎えでは、なかなか忙しくて他の保護者の方との交流も難しいと思います。
ぜひこのような機会に参加して、父母同士の交流も深めましょう!
らいおん組とぞう組でご近所の竹やぶにお邪魔してたけのこ掘り体験。あまりの大きさにびっくり。翌日、たけのこご飯にして保育園のみんなで食べました。