【園だより】2020年2月

かなり雪が積もるだろうという予報の前日、「アシタ、ユキデアソボウ!」と楽しみにしていた子どもたち。大人は、(雪あそびの経験をさせてあげたいけれど、どんなに積もるのか)と心配でもありましたが、次の朝雨に変わってしまい、子どもたちはとてもがっかりしていました。また、降るかなぁ。さて、来年度入園希望の方の面接が終わりました。父母の方たちは、決定するまで気持ちが落ち着かないのではないでしょうか。           

  

2月の予定
1日 (土) きりん・らいおん懇談会
3日 (月) 節分
5日 (水) 、13日(木)、19日(水)幼児組劇予行練習
8日 (土) 保護者会役員会
15日 (土) うさぎ・ぞう懇談会
22日 (土) 幼児組おわかれかい
26日 (水) 避難訓練
29日 (土) りす・くま懇談会

              

<うさぎぐみ>
 休み明けは元気な姿が見られ、職員が「あけましておめでとう」と声をかけるとぺこりっとしていた子どもたち。部屋では、初めてシール貼りをしてあそびました。楽しそうに集まってきて、ぺたぺたしているうちに顔や洋服にも貼り、にこ~っと満足そうでした。友だち大好きな子どもたちは、最近もマテマテ~と追いかけっこをしたり、朝友だちが来ると、近くに行っておはよう~と歓迎しています。新しく出した引き車をひっぱったりバックを持って、数人でおでかけごっこもして笑顔で手を振って部屋中をでかけています。2月は、豆まきごっこをしたり、天気のよい日にはお散歩にもでかけたいなと思います。
                           
<りすぐみ>
1月は体調を見ながら外でたくさんあそびました。かくれんぼが始まると、大人と一緒に隠れる子どもたち。「ドコニイルカナ?」とみんなで探したり「イター!」と見つけたりしていました。スロープでは「ヨーイドン!」と何往復も走っていて子どもたちの体力に驚かされます。部屋ではお正月の再現あそびを楽しみました。丸テーブルに布を掛けてコタツにしたり、ホースのトングでフェルトのお餅を焼いたりしました。また、みんなで手を繋いで輪になってうたうわらべうたも大好きです。2月は身体を動かしてあそんだり、節分など季節を感じられるあそびを楽しんでいきたいです。
                           
<きりんぐみ>
冬休みが明けて、目をキラキラさせながら休みのできごとを話してくれた子どもたち。「ジンジャデオマイリシタヨ!」「オトシダマモラッタヨ。」とお正月ならではのことを嬉しそうに話してくれました。その経験したことで友だちとあそぶ姿が多く見られ、言葉やしぐさなどもしっかりと再現している子どもたちでした。外でもよくあそびましたが、部屋では、マーカーを使って人の顔や食べ物など自分が描きたいものをイメージしながら楽しそうに描いていました。また、ボタンつきのフェルトのおもちゃを長く繋げたり、手先を使ったあそびを楽しみました。2月は節分に向けて豆まきごっこをしたり、冬の自然を感じながらあそびたいと思います。
<くまぐみ>
1月は、お正月の挨拶をしたり、ままごとコーナーでお手玉をお餅にみたてて、焼いて食べたりと再現あそびを楽しみました。ぞうぐみ・らいおんぐみのこままわしの会に応援にいきましたが、こまがまわると「スゴーイ!」と早速部屋でも手廻しごまでよくあそんでいました。また、自転車や、ストライダーに乗ったりと寒い中でもたくさん挑戦していました。自転車に乗れるようになった子が、新たに挑戦する子に教えてあげる姿もあり、すごいなあと感じています。2月はおわかれかいに向けて、より物語のイメージを広げてあそびながら、楽しく劇をつくっていきたいと思います。また、外でもたくさん身体を動かしてあそびたいです。
                          
<ぞうぐみ>
1月は、こままわし大会や鏡開きがありました。こままわし大会では、“嬉しい”“回せなくて悔しい”そんな気持ちが子どもたちから感じられました。大会で終わりではなく、その後も「まわせるようになりたい!」と意欲的に取り組む姿がありました。また、卒園児のお父さんに指導をいただいて3日間にわたって味噌作りをしました。麹の匂いを嗅いでみたり、大豆を潰して丸めたり、貴重な経験ができました。劇では「とんぼのうんどうかい」をやります。こうもりや、背中に羽をつけてとんぼになったり、いろいろな役を楽しんでいます。2月はさらに劇作りを進めていき、本番を楽しみにしながら取り組んでいきたいと思います。
                           
<らいおんぐみ>
新年になり、「コトシモヨロシクオネガイシマス」としっかり挨拶をして始まった1月でした。鏡開きとこままわしの会では、ひもごま披露で自信を持って回すことができました。劇の取り組みでは劇中の歌を考えてうたったり、みんなで難しい方言の台詞を覚えたりしています。小道具も用意しながらさらに、劇らしくなるように進めているところです。節分に向けて、鬼のお面作りもしました。こんな鬼がいいと、絵に描いてから粘土で立体的に作り、それぞれの鬼ができました。当日も楽しみにしている子どもたちです。2月は最後のおわかれかいになりますが、力を合わせてお話の世界を表現し楽しみたいと思います。

<子育て支援センターゆりかご>
◇支援センター開室
  毎週月~金・第4土曜日
     9:30~15:00
 ◆園庭開放 毎週火・木・第4土
     9:30~11:30
 ◆面接相談・電話相談
  毎週月~金9:30~15:00

ゆりかごのお便りはこちらからご覧になれます↓

https://as-hanno.s3.amazonaws.com/at/180248a8597ea.pdf

【園だより】2020年1月

新しい年を迎え、子どもたちが元気に過ごせるようにと願っております。今年もよろしくお願いします。年長のらいおんぐみは、昨年12月に関八州見晴台 (771メール)に登りました。体調の悪い子がいて、全員では出かけられませんでしたが、木の根っこが出ていたり、葉っぱや小枝が落ちている滑りやすい山道をよく歩いていました。頂上へ着いた時には達成感でいっぱいだったと思います。今年も、子どもたちが楽しく過ごせるよう一緒に関わったり、見守っていきたいと思います。

1月の予定
10日 (金) 鏡開き
15日 (水) 記念写真撮影
16日 (木) 消防署立ち合い避難訓練
17日 (金) 来年度入園希望者面接
23日 (木) らいおんぐみ富士見小学校との交流会

<うさぎぐみ>

12月は体調を崩す子が多く、外に出られない日が続きました。外であそぶのが大好きなうさきぐみの子どもたちは、不満顔。そんな時はおいかけっこや、マット・トンネル肋木を出して身体を思い切り動かしたり、新聞やぶきをしました。前回破いた物もとっておいて合わせると、子どもたちが埋まってしまうほどになり、頭の上に降らせたり、寝転がって「カケテー!」と目を輝かせて楽しんでいました。また、絵本を入れ替えたり、小さな引き出しのついた棚で、出し入れを楽しむ時間も作りました。1月は、お正月にお家の方と過ごしてきたことを、クラスの中でもあそんでみたいと思います。

<りすぐみ>

12月、寒い日でも体調を見ながら外でたくさんあそびました。目や口をくり抜いた葉っぱを見つけ「オバケ〜!」と大喜び。庭のあちこちに隠れている葉っぱのオバケを探して盛り上がりました。散歩に出て、柿堂公園にもあそびに行きました。部屋では肋木登りに挑戦し、自分の力で上まで登れる子がいたり、戸板のすべり台も楽しみました。みんなでクリスマスツリーを飾ると「ピカピカ!」「サンタサン!」と嬉しそう。画用紙に星や丸のシールを貼ってクリスマスブーツ作りをし、一人ひとり違ったかわいいブーツができあがりました。1月は、お正月を感じるあそびや、引き続き手先のあそびも楽しみたいと思います。

<きりんぐみ>

12月、クリスマスに向けて子どもたちとツリーの飾りつけをしました。サンタや鈴、松ぼっくりを一生懸命飾ってくれた子どもたち。みんなで飾ったツリーを見ながら「サンタサンニ、オモチャモラウノ!」と嬉しそうに話していました。また、花壇にパンジーとチューリップを植えました。雑草の根っこを「コレトッテオクネ!」ときれいに取り、シャベルを使ってみんなで肥料と土を混ぜて、そこに自分で選んだパンジーを植え、「ママニオシエル」と目を輝かせていました。ジョウロで毎日水をあげてお世話している子どもたちです。1月はお正月の雰囲気を感じながら再現あそびを楽しみたいと思います。

<くまぐみ>

12月は、外でかくれんぼやおにごっこをしてたくさんあそびました。少しずつルールもわかってきて、子どもたちだけでも楽しめるようになってきました。また、くまぐみだけでの初の散歩に出かけ、しっかり友だちと手をつないで公園まで歩くことができました。今月もまた、出かけたいと思います。クリスマスに向けて、リース作りもしました。紙袋の底を切ってドーナツ状に丸めたところに、子どもたちそれぞれにモールやマスキングテープを貼って飾りつけをしました。とてもかわいく仕上がり、クリスマスツリーとともによく見ています。1月はお正月のあそびをしたり、劇に向けてもたくさんあそんでいきたいと思います。

<ぞうぐみ>

12月は、クリスマスの飾りを作りました。紙皿にマジックで色を塗り、ちぎった折り紙やポンポンをつけてツリーを作ったり、切り抜いた紙皿にモールやスパンコールをつけて、リースを作りました。クリスマスが楽しみで、サンタさんに何をお願いしたのかと子どもたちで話を楽したり、「サンタサン、クルカナ〜?」とワクワクしていました。また、冬至ではらいおんぐみの手作り味噌をのせたこんにゃくに「おいしい!」と大満足の子どもたちでした。1月は、お正月のあそびを楽しんだり、劇に向けて、物語のいろいろな役になってあそんだり、道具を作ったり、楽しみながら劇づくりをしていきたいと思います。

<らいおんぐみ> 12月、玄関の大きなクリスマス・ツリーをぞうぐみと一緒に飾り付けました。ビーズを松ぼっくりのひだに付けて、小さいツリーも作りました。赤いブーツの形のフェルトを糸で縫ってサンタさんからのプレゼントを入れてもらう袋を作ることにも挑戦し、針を使うことにドキドキでしましたが、どんどん縫えて楽しく取り組めました。関八州見晴台への登山では、長い道のりにも負けずに歩き通すことができ、一つ大きなことをやり遂げた思いです。劇作りに向けては紙芝居を作り始めました。グループごとに絵を仕上げているところです。1月は、こままわしの会で技を見せたり、劇の登場人物の気持ちを考えて深め、小道具を作りながら進めていきたいと思っています

<子育て支援センターゆりかご>
◇支援センター開室
  毎週月~金・第4土曜日
     9:30~15:00
 ◆園庭開放 毎週火・木・第4土
     9:30~11:30
 ◆面接相談・電話相談
  毎週月~金9:30~15:00

ゆりかごのお便りはこちらからご覧になれます↓

https://as-hanno.s3.amazonaws.com/at/177458be16a73.pdf

【園だより】2019年12月

 連合会文化事業で、パントマイムをみました。見えないひもを引っ張ったり、動きが楽しいので子どもたちは笑いながらよく見ていました。最後に、あるはずのない壁を手でおさえて歩く動きを教えてもらいましたが、「どんな壁がいい?」の質問に「アイスノカベ!」「デコボコノカベ!」と答える子がいました。終わったあと、他の園ではそんなことを言われたことがなく、発想が豊かで子どもたちが生き生きしていると褒められました。

12月の予定
3日 (火) ~5日(木) 美杉台中学校職場体験
7日 (土) ぞう・らいおん懇談会 19:00~
10日 (火) 避難訓練
14日 (土) 保護者会主催大掃除 9:00~
(土) うさぎ・りす懇談会 19:00~
19日 (木) 食育講話
20日 (金) 冬至
25日 (水) クリスマス会
29日 (日) ~1月3日(金) 年末年始休園

      

<うさぎぐみ>
 11月は、暖かい日にはたくさん散歩に出かけました。初めはあまり興味を示さなかった子たちも、たくさん指差ししながらいろいろなものを見つけて、大人や友だちと「アッタネ~」と共感していました。道中では葉っぱやねこじゃらしを見たり触ったりしてきました。部屋では、お手玉をせんべいに見立ててお友だちの口に持っていってあげたり、キューピーがお友だちとして仲間入りすると、大人の真似をしながら抱っこしたり、ミルクをあげたりと、お世話してくれる子どもたちでした。12月は体調を見ながら外に出て、大人と一緒に身体を動かしてあそびたいと思います。
                           
<りすぐみ>
11月は、天気のいい日に散歩に出かけました。大人と手をつないで歩くことが上手になってきた子どもたち。色づいた葉っぱを「キレイダネー」と見たり、公園ではたくさんのドングリを拾ってお土産にしました。拾ってきた葉っぱは、部屋にも飾って秋を感じることができました。また、キューピーをお風呂に入れたり、寝かせたりするごっこあそびは、大人や友だちとイメージをふくらませて楽しんでいます。布を振ってうたうわらべうたも、みんなで楽しめるようになってきました。12月は、引き続きからだをたくさん動かしてあそんだり、シール貼りやボタンつなぎなどの手先を使ったあそびを楽しみたいと思います。
                           
<きりんぐみ>
  11月、きりんぐみは秋晴れの気持ち良い中でお散歩に行ってきました。公園ではたくさんのどんぐりに大喜びの子どもたち。「アカチャンドングリダ!」「コノドングリ、オヨウフクキテル!」と、どんぐりひとつひとつをよく見ながら夢中で拾っていました。最近では、5~6人で手を繋いでわらべうたをし、うたいながら友だちといっしょに同じ動きをしたり、「モウイッカイ!」と繰り返し楽しむ姿が見られます。12月は寒さも厳しくなってくると思いますが、クリスマスの飾りつけをしたり、いろいろな行事を楽しみながら、今年最後まで元気いっぱいに過ごしたいなと思っています。                            <くまぐみ>
とても楽しみにしていたさつまいもほり。軍手を真っ黒にしながら土を掘り、さつまいもが見えてくると「アッタ!」と目を輝かせて、しっかりと握って収穫してきました。自分たちでとってきたさつまいもがおやつに出ると、「ヤッパリオイシイ〜!」とより味わいながら、食べていました。また、らいおんぐみと橋場公園へ出かけました。らいおんぐみに手をひいてもらいながら、しっかりと歩いていた子どもたちでした。公園では、落ち葉を集めては降らせて秋を感じつつ、遊具やおにごっこをして思いきりあそんできました。12月は、クリスマスを楽しみにしたり、わらべうたをしてたくさんあそびたいと思います。 
                          
<ぞうぐみ>
11月は、幼児組で歩いて芋掘りへ行きました。当日の朝は、子どもたちでリュックの中を見て持ち物の確認をしていて、楽しみにしているのが伝わってきました。芋掘りでは、手で土を掘り、つるを引っ張ると5本のさつまいもがでてきて驚いたり、「ヌケナイヨー!」の声に「テツダッテアゲル!」と数人で1つのさつまいもを掘る姿がありました。また掘ったさつまいもでクッキーを作り、おやつに食べました。おいもやさんも開かれ、スイートポテト、芋けんぴ、いもおにぎりといろいろなさつまいも料理を食べることができました。12月は、クリスマスを楽しみに飾り付けをしたり、いろいろな物語で劇あそびを楽しみたいです。
                          
<らいおんぐみ>
食欲の秋、たくさんのクッキングをしました。ハロウィンにはかぼちゃ入りクッキー作り。ぞうぐみとは鰹節、こんぶ、煮干でだしをとった肉うどんを作りました。掘ってきたさつまいもでは、スイートポテト、いもおにぎりを作り、調理室からは芋けんぴをもらっておいもやさんを開きました。嬉しそうに受けとる小さい子たちをみて、みんなも笑顔になっていました。さつまいもの観察画や、稲の脱穀もしました。わらべうたでもたくさんあそび、園での時間が充実していました。12月はクリスマスの準備を進めながら、劇づくりに向けて話し合いをしたり、冬至など冬の行事を楽しみたいです。

<子育て支援センターゆりかご>
◇支援センター開室
  毎週月~金・第4土曜日
     9:30~15:00
 ◆園庭開放 毎週火・木・第4土
     9:30~11:30
 ◆面接相談・電話相談
  毎週月~金9:30~15:00

ゆりかごのお便りはこちらからご覧になれます↓

https://as-hanno.s3.amazonaws.com/at/17469fcbbf147.pdf

【園だより】2019年11月

 台風19号と、そのあとも続いた大雨の影響で、甚大な被害が出ました。大変な生活を送っている方がいらっしゃるかと思うと、心が痛みます。うんどうかいが終わったら、年長組・年中組で巾着田に行こうと計画していましたが、山道がかなりぬかっているため、行先を変更しました。また、毎年らいおんぐみが行っている吾野の関八州見晴台へは、崩れている所もあり登れなくなりました。残念ですが、ハイキング場所の変更を考えていきます。
                   

11月の予定
7日 (木) 避難訓練
9日 (土) バザー実行委員会19:00~
12日 (火) 内科検診    14日(木)歯科検診
13日 (水) 幼児組いもほり
16日 (土) バザー準備   17日(日)バザー11:00~
27日 (水) 保護者会主催マジックショー
29日 (金) もちつき
30日 (土) きりん・くま懇談会

<うさぎぐみ>
10月、天気の良い日にはベビーカーや散歩車に乗って散歩に出かけました。電車が通ると、じーっと見つめたり、「バイバーイ!」と手を振って嬉しそうな子どもたちでした。友だちとの関わりもますます増え、ハイハイや歩いている子がいると、マテマテーとそのあとを追って近くに集まっていきます。わらべうたも好きで、うたを聞くと身体を動かしたりしぐさを真似し、さよならあんころもちの曲を聞くと友だちと手をつないでにっこり。一緒が楽しいねと、かわいいやりとりがたくさん見られています。11月は、秋らしい色づいた葉っぱを見たり、お世話ごっこなどつもりあそびも楽しみたいなと思います。
                           
<りすぐみ>
10月はうんどうかいがあり、らいおんぐみが運転する段ボールの電車に一緒に乗りました。おうちの人と抱っこで乗って楽しんだ子や、「シュッパツシンコー!」と嬉しそうに歩いて出発していく子もいました。また、天気のいい日にはお散歩にも行きました。歩ける子は大人と手をつないで歩き、電車を見たり、赤い実を見つけて楽しみました。そして、先日部屋にキューピー人形が登場して、子どもたちは大喜び。ご飯を食べさせたり、お風呂に入れたり、布団を敷いて寝かせたりと、お世話あそびを楽しんでいます。11月も散歩に出かけて、葉っぱやどんぐりなど自然と触れ合いながら、秋を見つけていきたいなと思っています。

<きりんぐみ>
10月、うんどうかいに向けての幼児ぐみの姿に刺激され、たくさんからだを動かしてあそびました。鉄棒や平均台、ぽっくりに挑戦して嬉しそうに見せてくれました。当日のでんしゃごっこも楽しめたようで、「〇〇チャント、ノッタノ」「ミドリイロノデンシャニノッタヨ!」と教えてくれた子どもたちです。うんどうかいが終わると楽しみにしていた動物園への遠足。部屋に貼った地図を見ながら「~ガイル!」「~ミタイ!」と友だちと話し合い、当日は長い道のりをおうちの人や友だちと笑顔で歩いていました。11月は、落ち葉や木の実を探して庭でのおままごとに使ったり、部屋に飾って秋を感じたいと思います。
 <くまぐみ>
うんどうかいに向けて、毎日たくさんあそんできました。「ホンバンマダ〜?」と頼もしい一言が聞かれた子どもたち。当日はたくさんの人の前で、緊張したりはずかしくなってしまう姿もありましたが、一人ひとり本当にがんばっていたなと感じました。うんどうかいが終わると、大きいクラスの子に憧れてさっそく鉄棒や竹のぼりに挑戦していました。親子遠足では動物園に行きました。少し長めのコースでしたが、みんな最後まで歩くことができ、「タノシカッタ!」と笑顔が見られました。お弁当もとてもおいしかったです。11月は秋の自然にふれたり、しっぽとりやかくれんぼなどのあそびを楽しみたいと思います。
                           
<ぞうぐみ>
うんどうかいに向けて、毎日のように練習を重ねてきました。子どもたちから「ヤリタイ!」と、楽しみながら友だちと一緒に取り組む姿にたくましさを感じました。当日は、大勢の方の前で緊張したと思いますが、みんなはりきって取り組んでいて、いい表情でできていたかなと思います。うんどうかい後、「ハズカシカッタケド、タノシカッタ!」という声が聞かれて、子どもたちにとっても、またひとつ自信になったのではないかなと思います。また、らいおんぐみと中央公園へ行き、手をつないで長い距離をよく歩いていました。11月は、さつまいも掘りや落ち葉などで、秋を感じるあそびを楽しみたいと思います。
                           
<らいおんぐみ>
すぎのこでの最後のうんどうかい。やはり忍者はやってきました。長なわとびや竹のぼりは、4月から個々に挑戦していましたが、9月に入ってからは全員で修行として取り組んできました。忍者のように走るリレーも入れ、なりきって楽しみながら心をひとつにしてがんばった子どもたち。延期や時間変更にも負けずに当日は持っている力を出しきり、年長ぐみとしてうんどうかいを引っ張っていけたかなと思います。うんどうかい後はお疲れさま会をしたり、巾着田の遠足は台風の影響で中央公園になり残念でしたが、大変な状況を理解し、気持ちを切り替えて楽しんできました。11月はさつまいもほりや山登りなどで、秋を楽しめたらと思います。

<子育て支援センターゆりかご>
◇支援センター開室
  毎週月~金・第4土曜日
     9:30~15:00
 ◆園庭開放 毎週火・木・第4土
     9:30~11:30
 ◆面接相談・電話相談
  毎週月~金9:30~15:00

ゆりかごのお便りはこちらからご覧になれます↓

https://as-hanno.s3.amazonaws.com/at/17074e38a31b7.pdf

【園だより】2019年10月

 先日、3歳児クラスに入った時のことです。お昼ご飯の前に数名で、部屋に積み木や布を広げて楽しそうにおうちごっこをしていました。「ごはんの時間だから片づけよう!」と声をかけていると、他であそんでいた子が戻ってきて、積み木はここだよと得意気に教えてくれて、その後みんなであっという間に片づけていました。「ありがとう」と声をかけると、ニヤリ!気持ちよく片付けられるのって、いいですよね。                           

10月の予定
2日 (水) ・9日(水)うんどうかい予行練習 9:30~
5日 (土) 乳児ぐみ父親懇談会 19:00~
11日 (金) 十三夜の会
12日 (土) すぎのこ保育園うんどうかい
19日 (土) “うんどうかい予備日
第2回バザー実行委員会 19:00~”
23日 (水) ぞう・らいおん巾着田ハイキング
24日 (木) きりんぐみ・くまぐみ親子遠足
29日 (火) 避難訓練

<うさぎぐみ>
 9月は朝晩の寒暖差から、体調を崩す子が多かったので、健康面で配慮してきました。外の大好きな子どもたちは、早く園庭に出たくて、スロープとの境にある柵の前で待っています。月齢の大きい子たちは歩くのも上手になり、スロープを歩いて降りる事に挑戦し、ハイハイの子たちも楽しそうに下まで降り、シャベルやコップを見つけては、あそび始めていました。まだお座りができない子たちも、ゴザを敷いて砂の感覚を楽しんでいました。また、部屋ではトンネルろくぼくや三角滑り台に登れる子が増え、ますます活発になっています。10月は散歩や外あそびを楽しみ、季節の移り変わりを感じたいと思います。
                           
<りすぐみ>
 すぎのこまつりが終わってからも子どもたちから盆おどりのリクエストがあり、引き続き部屋で盛り上がりました。太鼓も一人が叩き始めると次々に集まり、最後は「ヤァー!」と手を上げて決めポーズ。ろくぼく登りにも取り組み、手足を使ってしっかりとふんばって登り下りをしていました。外では砂場でたくさんあそびました。型抜きができるようになった子は「パカーン」と何度も型抜きをしたり、葉っぱや花びらを飾り付け「イラッシャイマセー!」とお店やさんごっこも楽しみました。みんなで大きなお山を作って山登りもしましたよ。10月は電車ごっこであそんだり、散歩に行って秋を感じたいと思います。
                           
<きりんぐみ>
  9月、園庭で泥んこになってたくさんあそびました。中庭の砂場をプールのようにすると、初めは入るのを嫌がってた子も、友だちとならやってみるという気持ちになり、「ツメターイ!」と楽しんでいました。泥団子を自分で作れる子が増え、小さな手でつくったかわいいお団子を嬉しそうに見せてくれました。部屋では段ボールの電車に乗って「〇〇ユキデス!」と車掌さんになり、友だちを乗せて電車ごっこを楽しんでいます。友だちと一緒だからこそ楽しいという経験を日々積み重ねている子どもたちです。10月はうんどうかいや親子遠足があるので、行事を楽しみ、秋の自然を満喫しながらたくさんあそびたいと思います。

 <くまぐみ>
 うんどうかいに向けて、ろくぼくやマット、平均台を出してたくさんあそびました。子どもたちも少しずつできるようになり、毎日楽しく取り組んでいます。子ども同士で「ジョウズダネ〜」と声をかけあったり、できるようになった子が教えてあげる姿が見られ、とても頼もしく感じています。また、プランターに植えたゴーヤがたくさん収穫でき、チップスにして食べたり、十五夜のお月見だんごもとても上手に丸めてつくり、おいしく食べることができました。10月はいよいようんどうかい。初めてで緊張も大きいと思いますが、子どもたちが楽しく参加できたらいいなと思っています。親子遠足も楽しみにしたいです。
                           
<ぞうぐみ>
 9月はうんどうかいに向けて、鉄棒や竹登り、ポックリをいろいろなあそび方で楽しみました。初めてのポックリでは、「デキナイヨー」と苦戦する子どもたちでしたが、また挑戦する姿がありました。鉄棒では担任と一緒に新しい技に挑戦してみたり、技のなまえを考えたり、友だち同士で「ミテテネ!コウスルンダヨ!」と教え合っている姿にまたひとつ成長を感じました。また、十五夜の会ではお月見団子を作りました。団子作りを、何度も経験してきたぞうぐみ。丸めるのも早く、上手になり驚きました。10月はうんどうかいを楽しみにしながら、新しいことに挑戦したり、集団でのあそびも楽しみたいと思います。
                           
<らいおんぐみ>
9月の敬老の日に合わせておじいちゃん、おばあちゃんにお手紙を書きました。文を考え、スタンプで押したり書いたりしました。切手を貼りポストに入れこれで本当に届くのかと、ドキドキの皆でした。嬉しい返事がいっぱい届いたようです。うんどうかいに向けては皆で何がやりたいか話し合い、長なわとびや竹登りを中心に取り組んでいます。誰かが前日よりできるようになると、「デキタネ」と拍手をして喜んだりと友だちの挑戦を認めあえる子どもたちです。10月は最後のうんどうかい。パワーアップした忍者が一年ぶりにすぎのこに来るかもしれません。うんどうかい後には巾着田へバイキングに行きたいと思います。

<子育て支援センターゆりかご>
◇支援センター開室
  毎週月~金・第4土曜日
     9:30~15:00
 ◆園庭開放 毎週火・木・第4土
     9:30~11:30
 ◆面接相談・電話相談
  毎週月~金9:30~15:00

ゆりかごのお便りはこちらからご覧になれます↓

https://as-hanno.s3.amazonaws.com/at/167089129465c.pdf

【園だより】2019年9月

 朝夕、涼しくなってきました。こんな時に体調を崩しやすいのかもしれません。気をつけていきたいですね。さて、すぎのこまつりが、無事に終わりました。ご協力ありがとうございました。輪の中にお父さん、お母さんの姿が見られ、子どもたちも楽しそうによく踊っていました。日頃クラスの中で会えない保護者の方同士、お話することができましたか?みんなで、ほっとしたひと時を過ごすことができてとてもよかったです。プール大会も終わり、いよいよ次は、大きな行事でもあるうんどうかいに向けて動き出します。子どもたちのいろいろな挑戦を応援していきたいと思います。                           

9月の予定
7日 (土) 幼児ぐみ父親懇談会 19:00~
12日 (木) 消防署通報訓練 9:30~
13日 (金) 十五夜の会
14日 (土) 保護者会役員会 19:00~
21日 (土) 第1回バザー実行委員会 19:00~
26日 (木) うんどうかい予行練習 9:30~

<うさぎぐみ>
8月も暑い日が続き、屋上に出てたくさん水あそびができました。タライの中では、水しぶきが上がるたび声をあげてよろこぶ子どもたち。顔にかかるのも平気なようです。ホースから出てくる水に手を伸ばして、水の感触も味わっていました。部屋では、大きい子たち中心にカバンを持っておでかけが始まり、大人と一緒に何かを買うまねをしたり、それをお友だち渡したりと、子ども同士でのやりとりを楽しむ姿も見られました。またそれを見て、目で追ったり、後ろをついていく子もいて、お互いのあそびにも興味津々な子どもたちでした。9月は、戸外あそびを楽しみ、身体をたくさん動かしたいと思います。
                          
<りすぐみ>
暑い日が続いた8月は、屋上でプールやタライに入ってあそびました。プールの中で犬やワニになって腹ばいになったり、大人の背中に乗ったり、ホースのトンネルの下をくぐったり、水の感触や楽しさをたくさん味わった子どもたちです。部屋でも「ウミヘイコウ!」と、浮き輪に見立てたカラーフープで泳いだり、魚やカニを捕まえて、ごっこでの水あそびを楽しみました。すぎのこまつりに向けて幼児ぐみで取り組む盆おどりにも、手を叩いたり、からだを動かして楽しく参加していた子どもたちでした。9月は、肋木によじ登ったり、電車ごっこ、追いかけっこなど、からだをたくさん動かしてあそびたいと思います。
                           
<きりんぐみ>
8月、きりんぐみはプールでたくさんあそびました。大人と水のかけあいをしたり、「ミテテネ!」と言って口や鼻を水につける子どもたち。みんなで丸くなってつながり、ワニ泳ぎを楽しむ姿も見られました。水を怖がることもなくなり、水の感触をたっぷり楽しむことができました。盆おどりの音が聞こえてくると「ハジマッタヨ」と目を輝かせ、「オマツリマダ?」とすぎのこまつりを楽しみにしてきた子どもたち。本番当日も大勢のお客さんの前で嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。9月は、幼児ぐみのうんどうかいの取り組みに刺激を受けながら、外でからだをたくさん動かすあそびを楽しみたいと思います。
                          
<くまぐみ>
プールに慣れ、なかなか入れなかった子も楽しみにする声が聞かれるようにました。水に顔をつけられるようになったり、ワニやラッコになってみたり、バタ足を披露してくれたりと大きな成長が日々感じられました。子どもたちもできるようになったことが嬉しく、何度も「〜デキルヨウニナッタ!」と伝えにきてくれました。また、すぎのこまつりに向けて盆おどりもよくがんばっていました。当日は大勢の中で緊張も大きかったと思いますが、子どもたちが踊る姿が少しずつ見られ、おまつりの雰囲気を楽しむことができました。9月は、たくさんからだを動かしてあそびながら、うんどうかいに向けて楽しく取り組んでいきたいです。
                           
<ぞうぐみ>
8月はプールでフープの中をワニおよぎで通ったり、水に顔をつけてみたり、水が苦手な子は担任の背中に乗ってワニ泳ぎを楽しみました。「ミテ!ラッコダヨ〜!」と、手をつきながら仰向けになって前進して楽しむなど、新しいものに挑戦する姿がありました。プール大会では、これまで楽しんでやってきた技を披露しました。すぎのこまつりでは、大勢の前での盆おどりは恥ずかしい気持ちもあったと思いますが、お家の方や友だち、担任の存在に安心する中で、楽しく踊る子どもたちの姿に嬉しくなりました。9月は、うんどうかいに向けて、鉄棒やぽっくりなどいろいろな身体を使ったあそびに挑戦していきたいと思います。
                           
<らいおんぐみ>
8月、バケツの稲も大きくなり花が咲いてきました。早い時期からおまつりに向けておみこし作りを進めたり、ポスターを貼らせてもらいにみんなでお店に行ったりしました。すぎのこまつりでは完成した『忍者みこし』を担ぎ、何年も楽しみにしていた太鼓が叩けて大満足。みんなのお手本になると、盆おどりももちろんがんばりました。プール大会では、いろいろな泳ぎを考え、みんなに見てもらうことができ、憧れの金メダルも貰えました。9月はうんどうかいに向けて、みんなで心をひとつにして取り組み、年長らしい姿を見せられればいいなと思っています。

<子育て支援センターゆりかご>
◇支援センター開室
  毎週月~金・第4土曜日
     9:30~15:00
 ◆園庭開放 毎週火・木・第4土
     9:30~11:30
 ◆面接相談・電話相談
  毎週月~金9:30~15:00

【園だより】2019年8月

 年長のらいおんぐみと1年生との交流キャンプが、今年も行われました。久しぶりに会う1年生に学校での様子を聞いてみると、楽しそうにいろいろ話してくれて、元気に過ごしていることがわかり安心しました。らいおんぐみも、すぐに1年生と話をしたり、仲良くあそんでいました。今年は天気に恵まれ、こんなに暑い日に川に入れたのは、いつ以来だったかと思い出せないほどです。朝の散歩に出かけた時のこと。古民家から山道に向かうとそれまで太陽の光がギラギラしていたのに、急に薄暗くなってきました。いつも元気な子が、「チョット、コワイナ」とボソッと言っていて、そんな姿がとてもかわいいなと思いました。8月は、すぎのこまつりを楽しみに準備を進めていきたいと思います。
                          

8月の予定
1日 (木) 避難訓練
24日 (土) すぎのこまつり
28日 (水) プール大会

<うさぎぐみ>
 雨の多い7月でしたが、雨が止むとベランダに出てあそびました。蒸し暑い日は、タライにお湯を入れると興味津々の子どもたち。水面をぴしゃぴしゃたたき、水しぶきを浴びて、気持ち良さそうにあそんでいました。部屋の中では、自然とお友だちの近くにいて、時々見つめ合いながらおもちゃを持ってあそんでいます。バックを持って、「イッテキマ~ス」と手を振っておでかけする子や、大人と一緒にコップを持って、飲むまねっこあそびも楽しむ姿が見られました。また、ハイハイやズリバイで部屋の中を移動する子もいて、身体の成長を感じられます。8月は、体調に気をつけながら、水あそびや探索あそびを楽しみたいと思います。                           

<りすぐみ>
蒸し暑い日が続いた7‪月。部屋では、絵の具を使い、スポンジで作ったスタンプを画用紙に押して楽しみました。最近では、ごっこあそびが楽しい子どもたち。「エーン、オナカイタイヨー」と始まるお医者さんごっこではホースを聴診器にみたて、「オクスリノム」とイメージを膨らませてあそんでいます。暑い日には、ベランダでシャワーを出して水のトンネルくぐり。子どもたちは「アメダー!」と友だちや大人と手を繋いで水の中を駆け抜けていました。盆おどりでは大きい子にまざって身体を揺らしたり、手を叩いて楽しく踊っていました。8月も暑い日が続くと思うので、プールや水あそびをたくさん楽しみたいです。‬‬‬‬‬
                           ‬
<きりんぐみ>
7月、雨の降ることが多かったのですが、きりんぐみで育てている野菜が大きくなって、収穫することができました。キュウリは塩もみに、ピーマンは味付けをして出すと、みんなよく食べていました。今までピーマンを食べなかった子が、このことがきっかけで食べられるようになり、自分たちで育てた野菜は、また格別な味がしたのかなと思います。そして、すぎのこまつりに向けて盆おどりを楽しんでいます。曲に合わせてうたいながら手足を動かし、時に笑顔を見せながら踊っていました。7月はプールに入れなかったので、8月は水の感触を楽しみながら、思いきりあそぼうと思っています。                         
<くまぐみ>
梅雨入りし、なかなかプールであそべない日が続きましたが、部屋でおりがみや、パズルをしてじっくりとあそびこむ姿が印象的でした。七夕では、三角つなぎと四角つなぎをそれぞれ作り、笹に飾りました。飾りつけると、「キレイダネ〜」と話しながら、短冊の願い事も叶うといいなあとつぶやく子どもの姿も見られました。楽しみにしていた流しそうめんも無事にでき、流れてくるそうめんをフォークでとることに夢中になり、お茶碗から溢れてしまいそうなほど入れてたくさん食べていました。8月は、プールでたくさんあそんだり、すぎのこまつりも楽しみにしたいと思います。

<ぞうぐみ>
7月、七夕の会ではみんなで作った吹き流しや、貝がらつなぎの飾り、短冊が風になびいてとてもきれいでした。初めての流しそうめんでは、箸を持ち「クルカナ〜」とワクワクしながら待つ子どもたち。流れてくるそうめんや、みかんをすくって、おいしそうに食べていました。また、ピザ作りでは生地から作り、クラスで収穫したナス、ミニトマトをのせ、ウィンナーをみんなで切って最後にチーズをのせて作りました。「オイシイー!」とたくさん食べ、大成功でした。8月は、プールでいろいろなあそびに挑戦してみたり、すぎのこまつりに向けて盆おどりを楽しみたいと思います。            
         
<らいおんぐみ>
7月は梅雨空が続き、プールにはほとんど入れませんでしたが、七夕の会は雨も降らず、流しそうめんができ大喜びでした。すぎのこまつりのポスター描きや、うちわ作りを進めながら交流キャンプの準備をしてきました。キャンプ当日は、夕立もありましたが、予定通り花火もできました。川の水は冷たかったのですが、水の流れにのって思いきり楽しんでいました。子どもたちが分担して作ったごはんはおいしくて、お腹いっぱい食べました。どれも良い思い出になりました。8月はすぎのこまつり。今年は、太鼓が叩けると楽しみにしています。プール大会では、顔付けからもぐったり、泳いだりに挑戦した姿を見せられればと思います。

<子育て支援センターゆりかご>
◇支援センター開室
  毎週月~金・第4土曜日
     9:30~15:00
 ◆園庭開放 毎週火・木・第4土
     9:30~11:30
 ◆面接相談・電話相談
  毎週月~金9:30~15:00

【園だより】2019年7月

 8日(土)の大掃除は、お疲れさまでした。あちらこちらがきれいになりました。また、プールを出していただいたので、19日(水)プールびらきを行うことができました。ご協力ありがとうございました。絵本部屋ができ、紙芝居も移動し事務室はすっきりしました。小さいテーブルを用意したので、朝、子どもたちはおもちゃを広げてあそんでいます。その他の時間にも、「〇〇トケンカシタ!」と泣きながら入ってきたり、クラスで何かあったのかな?と思わせえる顔でふら~っとくる子もいます。そんな時には、気持ちを聞いていると、またクラスに戻っていきます。子どもたちは、自分で気持ちを切りかえようとしているようです。事務室がそんなホッとできる場になるといいなと思っています。

7月の予定
5日 (金) 七夕の会
12日 (金) 避難訓練
20日 (土) すぎのこまつり実行委員会19:00~
25日 (木) ~26日(金)らいおんぐみ・1年生交流キャンプ

<うさぎぐみ>
 6月は、新しい絵本を出しました。初めは不思議そうに見ていた子も、最近ではこれ読んでほしいと大人に渡したり、自分でめくったりもしています。部屋にも慣れて、探索活動が活発になってきた子どもたち。至るところの取っ手を引っ張ったり、洋服棚や汚れ物かごを開けては中身を出してあそんでいます。まだハイハイはできないけれど、お腹を中心にまわりながら、少しずつ移動できるようになってきた子たちもいます。また喃語がますますよく聞かれるようになり、まわりの大人たちや友だちと「アーアー」とお話も楽しんでいます。7月は、蒸し暑い日が続くと思いますが、沐浴や水あそびを楽しみたいと思います。
                           
<りすぐみ>
  梅雨の時期に入った6月。てるてる坊主の形をした画用紙にマジックで描画しました。好きな色を選ぶと、嬉しそうにぐるぐる描きをして、かわいいてるてる坊主が完成しました。初めて小麦粉粘土にも挑戦し、感触を楽しみながら握ったり、ちぎったり、つぶしたり、大人と一緒に「パン」「オダンゴ」とイメージを膨らませて楽しんでいました。外ではアスレチックの窓枠でおみせやさん。カップやバケツに砂を入れ「イラッシャイマセ~」「ドウゾ~」とやりとりを楽しみました。また、泥の中に手や足を入れて、どろんこオバケに変身していました。7月の梅雨明けには、タライの水あそびやプールでたくさんあそびたいと思います。
                           
<きりんぐみ>
 6月、らいおんぐみのおみせやさんに招待してもらいました。お財布を持ってみんなで参加し、手作りのおもちゃを前に目を輝かせる子どもたち。「コレクダサイ」とお金を払ってお買い物できたことがとても嬉しそうでした。部屋に戻ってからも、友だち同士で「コレカッタノ」と見せ合っていました。また、暑い日を選んでくまぐみとフィンガーペインティングをしました。初めてのことで不安になった子もいましたが、のりを混ぜた絵の具を手にいっぱいつけて大きな紙にさまざまな色を塗ったり、自分のからだにつけ、あちこちで笑顔が広がりました。7月は、みんなが楽しみにしているプールが始まります。「ワニオヨギスル」「アタマニミズカケルヨ」と話している子どもたちと水の感触を感じながら、安全に、楽しみたいと思っています。                     
<くまぐみ>
 6月は、交通安全教室がありました。交通安全指導員さんの話を聞きながら、普段、園に来るまでの道にある信号を思い浮かべて、話している子どもたちに驚きました。また、きりんぐみと一緒にフィンガーペインティングをしました。のりを混ぜた絵の具を手の平いっぱいにつけて描き始め、紙があっという間に赤、ピンク、緑に染まりました。自分の手足やお腹などにも描き、ポスターカラーの感触を楽しんでいました。待ちに待ったプールびらきは、水が少し冷たかったですが、友だちと水をかけあい楽しめました。7月は、プールでたくさんあそびながら、野菜の収穫も楽しみにしたいと思います。
                           
<ぞうぐみ>
 6月は、らいおんぐみのおみさやさんがありました。手づくりのお財布を持ち、食べ物やおもちゃなど、ほしいものを見つけると「コレ、クダサイ」とお金を渡して買い物を楽しむ子どもたちでした。またプールびらきでは、数日前からクラスのカレンダーを見て、「プールビラキハ、コノヒダヨネ!」と言いながら楽しみにしてきました。当日はプールの中で、いっぴきちゅうというわらべうたをしたり、「ミテテネ!」と気持ち良さそうにワニ泳ぎをしたり、水に顔をつける姿にたくましさを感じました。7月は、七夕に向けて笹飾りを作ったり、水あそびやプールでは工夫をしながら楽しみたいと思います。
                           
<らいおんぐみ>
 6月、今までは楽しく買い物をしていたらいおんぐみのおみせやさんでしたが、いよいよ自分たちでおみせを開く立場になりました。こんなの作ったら喜んでくれるかな、と考えながら毎日品物作りを頑張ってきました。当日は完売の大盛況に大よろこびの子どもたちでした。プールびらきも行い、前日きれいに掃除をしたプールに気持ち良く入ることができ、暑い日でバシャバシャと楽しめました。バケツに植えた稲もすくすくと大きくなり、両手をどろどろにしながら移しかえをしました。しっかり育ってほしいなと思います。7月は七夕やプールを楽しみながらキャンプに向けての準備や話し合いをしていきたいと思います。

<子育て支援センターゆりかご>
◇支援センター開室
  毎週月~金・第4土曜日
     9:30~15:00
 ◆園庭開放 毎週火・木・第4土
     9:30~11:30
 ◆面接相談・電話相談
  毎週月~金9:30~15:00

【園だより】2019年6月

 
平成から令和へとかわり長い休みがありました。久しぶりに登園してきた子どもたちは、元気いっぱいですぐにあそびだしていました 。これまで秋頃に取り組んでいた『こまを見る会』を、今年度は5月に行いました。早めにこまにふれ、幼児ぐみ各クラスで目標にしているこまで、(くまぐみは手回しごま、ぞうぐみ・らいおんぐみはひもごま)たくさん楽しめるようにと思ったからです。今回、毎年来ていただいている塗矢さんと飯能テレビのカメラも入りました。(放送の日にちと時間は、わかり次第お知らせします)小さいものから特大なものまで、いろいろなこまにふれさせてもらい、楽しい時間を過ごしました。
                           

6月の予定
4日 (火) 交通安全教室 幼児ぐみ
8日 (土) 保護者会主催大掃除9:00~
10日 (月) 内科検診
13日 (木) 歯科検診 きりんぐみ~
15日 (土) すぎのこまつり実行委員会19:00~
19日 (水) 幼児ぐみプール開き
22日 (土) 保護者会役員会19:00~
28日 (金) ~29日(土)らいおんぐみお泊り保育

<うさぎぐみ>
5月は長いお休みもあり、保育園の事を忘れてしまったかなと思っていると、担任の顔を見てニッコリ。お家の人とのバイバイは泣いてしまうけれど、クラスの担任にだっこされて安心すると、少しずつ探索活動が始まり、ベットの下に潜り込んだり「バー!」とかわいい笑顔を見せてくれました。寝返りができるようになった子たちは、月齢の大きな子たちの姿を見て、うれしそうに手足をバタバタさせています。また、わらべうたはみんな大好きで、うたに合わせてからだを揺らしたり、しぐさをまねていました。6月は暑くなるので、水あそびや、部屋では新しい絵本を出して楽しみたいと思います。
                           
<りすぐみ>
5月は天気がいい日が多く、外に出てたくさんあそべました。スロープでの追いかけっこが大好きな子どもたち。追いかけられると大喜びで、上ったり下りたりを繰り返し楽しみました。アスレチックも手足をしっかり使って丸太を登り、ローラー滑り台を滑るのが楽しくなってきました。部屋では、シール貼りを楽しみました。こいのぼりの形の画用紙に思い思いシールを貼って、子どもたちのかわいいこいのぼりができました。6月は、引き続き外でからだをたくさん動かしてあそんだり、部屋ではボタンつなぎや描画など、手先を使ったあそびもしていきたいです。
                           
<きりんぐみ>
5月、新緑の気持ちの良い中、外でたくさんあそびました。虫を発見して友だちといっしょに動きを見たり、実際に触れる子も多くなってきました。そして、野菜の苗を植えました。土を混ぜたり、苗を植えるのをがんばってくれた子どもたち。毎日、野菜に水やりをし、「コレハ、トマト?」と聞きながら野菜が大きくなるのを楽しみにしているようです。だんだんと暑くなってきたので、こまめに水分補給をしながら、6月も外で水や砂を使ってどろんこあそびをしたり、雨の日には米粉ねんどや穴おとしなど手先を使ったあそびを楽しみたいと思います。
 

 <くまぐみ>
こどもの日を祝う会があり、くまぐみは担任とそれぞれすもうで対戦しました。連休明けすぐの行事となりましたが、朝から四股を踏む真似をしたり、子ども同士であそんでみる姿もあり、本番もがんばっていました。後日、部屋でもあそぶ中で、担任に勝ったことがとてもうれしく、自信になっているようでした。また、きりんぐみと一緒に土づくりをし、トマト、きゅうり、ピーマン、ゴーヤ、白ゴーヤの苗を植えました。いっぱいできるといいなぁと楽しみにしつつ、水やりをがんばっています。6月も野菜が大きくなるのを観察しながら、フィンガーペインティングや、プールびらきも楽しみにしたいと思います。
                           
<ぞうぐみ>
5月は、子どもの日を祝う会がありました。庭には、子どもたちが作ったこいのぼりが飾られ、すもう大会が行われました。子ども同士の対戦となり、負けると悔しくて涙をぐっとこらえる子や、勝って「ヤッター!」と喜ぶ子、一人ひとりの気持ちが伝わってきました。また、多摩動物公園遠足では、見たい動物を楽しみにしながら、よく歩きました。昆虫園ではたくさん飛んでいる蝶々やバッタをじっと観察したり、ライオンの鳴き声にびっくりしていました。また、水面を飛ぶフラミンゴが見られて大興奮の子どもたちでした。6月は、雨の日に楽しめるあそびを充実させたり、プールに向けての準備を進めていきたいと思います。    
                      
<らいおんぐみ>
5月から新しいお友だちが登園し、ますます賑やかになったらいおんぐみです。幼児ぐみそれぞれが作ったこいのぼりが庭に飾られ、こどもの日を祝ってすもう大会をしました。今年こそは勝つ!と闘志を燃やす子どもたちで一戦一戦に真剣さがあり、さすが年長組だなと思いました。野菜の苗を植えたり、バケツで稲を育てるために三種類の土を混ぜ、発芽した種を植える経験もできました。また、天覧山・多峯主山にも元気に登れ、多摩動物公園への遠足では端から端まで良く歩き、ずいぶん体力もついた子どもたちです。6月は品物を作りおみせやさんを開いたり、プールに向けて掃除などの準備をしていきたいと思います。

<子育て支援センターゆりかご>
◇支援センター開室
  毎週月~金・第4土曜日
     9:30~15:00
 ◆園庭開放 毎週火・木・第4土
     9:30~11:30
 ◆面接相談・電話相談
  毎週月~金9:30~15:00

【園だより】2019年5月

新学期が始まり、朝の別れが悲しくて泣いている子がいましたが、今では担任や部屋にも慣れてきたようです。気持ちの良い日が続き、庭に出てあそぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。2歳児の子を一緒に丸太すべり台の網から登らせている4歳児の子が、上まで行くと頭をなでていたり、バケツを持って異年齢で虫探しをする子たちもいて、どんな会話をしているのかなと、こちらまでワクワクしました。これからさらにどんな関わりがあるか、楽しみにしたいです。                                     <5月の予定> 
  7日(火)こどもの日を祝う会( 幼児ぐみ) 
  16日(木)避難訓練  尿検査
  18日(土)保護者会総会・すすめる会総会・子育て講演会
      りすぐみ・きりんぐみ懇談会19:00~
  24日(金)ぞう・らいおん遠足(多摩動物公園)
  28日(火)こままわしを見る会

  <うさぎぐみ>
 4月に入園してから、一ヶ月が経ちました。大好きなおうちの方から離れて、新しい環境の中で過ごす子どもたちでしたが、初めはしっかりとさみしいという気持ちを出しながら、少しずつ保育園に慣れてきた姿を感じられました。マットの上で、ごろんとしながらつるしおもちゃを眺めたり、担任の声を聞いてにこ~っと笑顔を見せてくれます。月齢の大きい子は、なにがあるかなぁと、ハイハイやつたい歩きで部屋中を探検して、楽しそうな声も聞かれるようになってきました。5月は暖かくなる中、園庭を散歩したり、引き続き一人ひとりのペースを大切に、安心して過ごせるように気持ちに寄り添いながら過ごしていきたいなと思っています。

  <りすぐみ>
 入園、進級して早くも一ヶ月が経ちました。新しい担任や環境にも少しずつ慣れて、楽しくあそんでいる子どもたちでした。部屋では、ままごとコーナーでごちそう作り。「メンメン」と、カラーチェーンをお皿に乗せたり、お手玉のおにぎりでお弁当作りを楽しみ、「アムアム!」「オイシイネ」と、みんなで食べるまねっこをしていました。また、みんなで散歩車に乗って、市役所前の桜を見に行きました。地面に落ちた桜の花びらを集めて上からパラパラと降らせて楽しくあそんだ子どもたちです。5月も子どもたちの思いを受け止めながら、庭であそんだり、散歩にも出かけたいと思っています。

  <きりんぐみ>
 4月、新しい部屋、新しい環境に目を輝かせた子どもたち。部屋ではドレスを着てお姫様になって「パーティーニイキマショウ」と友だちとお出かけしたり、積み木を高く積んでは「ミテー」と笑顔を見せてくれました。他のクラスにもあそびに行ったり、庭ではクラスの垣根を越えてかくれんぼやおにごっこを楽しみ、お兄さんお姉さんとの楽しい交流もたくさん見られました。風に舞う桜の花びらを「マテー」と追いかけ、石の下に虫を見つけると、勇気を出してそっと触ってみるなど、春の訪れも感じることができました。5月は暖かい陽気の中でどろんこや、砂場でのごっこあそびを楽しみたいと思います。
  <くまぐみ>
 新しい部屋にも少しずつ慣れ、ままごとコーナーでレストランごっこをしたり、ぬいぐるみをだっこして世話あそびを楽しんでいました。暖かくなり、外にもたくさん出かけるようになると、ダンゴムシやテントウムシを探してはつかまえて、みんなでよく観察しています。また、砂場にシャベルで大きい穴を掘ると、水を流し入れそこへ思いきりジャンプ!顔までどろんこになって楽しむ姿がありました。入園・進級を祝う会では、子どもたちも「ドキドキスル〜」と言っていましたが、みんなで参加することができました。5月はおすもうごっこをしたり、野菜を植えて食べられるのを楽しみに育てていきたいと思います。

  <ぞうぐみ>
 4月、入園・進級を祝う会ではマイクを持って自分の名まえを言いました。恥ずかしそうにする子や大きな声で言う子、さまざまな子どもの姿がありました。ぞうぐみになった喜びは大きく、子どもたちから「ゾウグミダカラネ!」というたくましい言葉が聞かれました。また、らいおんぐみと前田公園にお花見散歩へ行き、桜の花びらが風で高く舞うと気持ち良さそうに走って行き、春を感じる子どもたちでした。庭では、泥あそびやしっぽとりなど身体を動かしてあそびました。5月は、こどもの日を祝う会で、すもう大会があります。誰が優勝するかな?夏野菜の苗植えや、多摩動物公園への遠足も楽しみたいと思います。

  <らいおんぐみ>
 入園・進級を祝う会では、どんならいおんぐみになりたいかを考えて発表しました。宣言通りに園庭の片付けを隅々までやったり、小さい子に声をかける姿がありました。一年間、今のやる気が続いてほしいです。グループで取り組んだこいのぼり作りでは、意見を出し合って色付けをしました。4日をかけて完成させ、みんなで協力して作り上げた喜びを感じることができました。また、羊山公園へ遠足に行きました。天気がよく暑い日でしたが、きれいな芝桜や広いアスレチックに大喜びでした。 5月はこどもの日を祝う会にすもう大会があり、練習にも気合いが入っています。見たい動物を考えながら、多摩動物公園への遠足も楽しみにしたいです。

<子育て支援センターゆりかご>
◇支援センター開室
  毎週月~金・第4土曜日
     9:30~15:00
 ◇園庭開放 毎週火・木・
  第4土 9:30~11:30
 ◇面接相談・電話相談
  毎週月~金9:30~15:00